はじめに:「デジタル通信管理局」からの不審電話が急増中
最近、「デジタル通信管理局」などの実在しない部署名を名乗って、デジタル庁や総務省の職員を装う不審電話が全国で報告されています。
内容は「料金未納で通信を停止する」「迷惑メール送信のため利用停止になる」などと不安を煽り、個人情報や金銭をだまし取るものです。
本記事では、詐欺の典型的な手口、安全な対処法、よくある疑問への回答を解説します。
「デジタル通信管理局」とは?本物の部署なのか?
結論から言えば、「デジタル通信管理局」という部署は存在しません。
詐欺グループが信頼感を持たせるために「デジタル庁」「総務省」「電波管理」などの単語を組み合わせて作った架空の名称です。
👉 デジタル庁や総務省が、個人に電話をして「通信停止」や「料金未納」を伝えたり、暗証番号やマイナンバーを確認したりすることは絶対にありません。
詐欺電話の典型的な手口
- 架空の部署名を名乗る
例:「デジタル通信管理局」「デジタル庁電波管理局」など - 不安をあおるセリフ
「料金未納のため回線を停止します」
「迷惑メール送信が確認されました」
「身元確認が必要です」 - 即時対応を迫る
「今すぐ折り返してください」「このまま1を押してください」 - 別媒体への誘導
SMSやLINEに誘導し、身分証や画面情報を送らせる
👉 どれも「焦らせて冷静な判断を奪う」のが狙いです。
音声ガイダンスの例
デジタル通信管理局です。2時間以内に通信サービスの停止を行います。内容をお聞きになりたい方は、オペレーターにお繋ぎしますので、1番を押してください。
出てしまった/折り返してしまった場合のリスク
- 名前・住所・生年月日・口座番号などを盗まれる
- 詐欺オペレーターにつながり、金銭を要求される
- アカウント乗っ取り・不正送金の被害につながる可能性
安全に対応するための鉄則
- すぐ切る — 不審な電話は長く話さない
- 折り返さない — 発信すると高額請求や再度の詐欺につながる
- 操作しない — 自動音声で「1を押せ」と言われても絶対に押さない
- 個人情報を伝えない — 名前・番号・住所・口座・マイナンバーは危険
- 相談する — 不安を感じたらすぐに公的窓口へ
📞 警察相談専用電話:#9110
📞 消費者ホットライン:188
詐欺が疑われる電話番号の例
+18774140499 +1 (877) 414-0499
FAQ(よくある質問)
Q1. 「デジタル通信管理局」って本物ですか?
A1. 本物ではありません。詐欺グループが作り出した架空の部署名です。
Q2. 出てしまっただけで料金はかかりますか?
A2. 着信に出ただけでは料金はかかりません。ただし「折り返す」と高額な国際通話料が請求される恐れがあります。
Q3. 「1を押してください」と指示された場合は?
A3. 絶対に押さず、すぐに切断してください。押すことで詐欺業者につながる仕組みです。
Q4. 総務省やデジタル庁が「通信停止」や「料金未納」を電話で告げることはありますか?
A4. ありません。そのような電話は詐欺と判断して問題ありません。
Q5. 個人情報を伝えてしまったらどうすればいいですか?
A5. すぐに警察相談専用電話(#9110)や消費者ホットライン(188)へ連絡し、金融機関にも不正利用の可能性を相談してください。
まとめ
- 「デジタル通信管理局」という部署は存在しない
- デジタル庁や総務省が「通信停止」「料金未納」を電話で伝えることはない
- 不審な電話は 出ない・折り返さない・操作しない・相談する の4原則で対応を
- 不安を感じたらすぐに #9110(警察)や188(消費生活相談) へ
あわせて読みたい(関連記事)
- 【注意】+882から始まる電話番号は危険?NTTや総務省を名乗る自動音声詐欺の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】「デジタル庁電波通信管理局」を名乗る詐欺電話にご注意!自動音声ガイダンスで「2時間以内に通信サービス停止」
- 【注意喚起】「+61」から始まる電話はどこから?総務省やNTTファイナンスを名乗る詐欺の可能性も!【2025年最新版】
参照・出典
- デジタル庁|デジタル庁職員を名乗る不審電話にご注意ください
- 総務省|職員を名乗る不審電話にご注意ください
- 埼玉県警察|総務省(総合通信基盤局等)を装う特殊詐欺に注意!
免責事項
本記事は一般的な注意喚起を目的としています。すべてのケースに当てはまるとは限らず、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。
実際に不審な電話を受けた場合や被害が疑われる場合は、必ず警察相談専用電話(#9110)、消費者ホットライン(188)、または最寄りの警察署などの公的窓口にご相談ください。
当サイトは、本記事を参考にしたことによって生じた損害について一切の責任を負いません。
コメント