広告あり

【注意喚起】+1890から始まる国際電話はどこから?総務省や警察、NTTを名乗る詐欺電話の可能性と着信拒否の方法【2025年9月最新版】

スポンサーリンク

2025年9月現在、日本国内で「+1890」や「+1 (890)」から始まる不審な国際電話の着信が報告されています。

SNS(X/Twitter)などでは、

  • 「総務省からの通知を名乗る自動音声が流れた」
  • 「警察を名乗る電話がかかってきた」
  • 「NTT関連の料金未払いを告げられた」

といった声が見られ、詐欺電話に悪用されている可能性が高い番号帯と考えられます。


✅「+1890」からの電話番号はどこから?

「+1」はアメリカやカナダなど北米の国番号です。
一方で「890」は、一般的な市外局番(エリアコード)ではなく、特殊な番号帯に分類されます。

ただし、日本に着信する「+1890」の電話は、スプーフィング(発信者番号偽装) によって詐欺グループが番号を偽装している可能性が高いとされます。必ずしも北米からの通話ではなく、実際には別の地域から発信されているケースも考えられます。


⚠️ よくある詐欺の手口

◆ 総務省を名乗る自動音声

「こちらは総務省電波管理審議会です。通信サービスに異常が見られるため、2時間以内に回線を停止します。オペレーターにおつなぎしますので“1”を押してください。」

◆ 警察を名乗るケース

「〇〇さんでしょうか? 警視庁捜査二課の〇〇です。」
→ 電話番号の末尾に「110」など日本の緊急番号風の数字を付けて、本物の警察からの電話と勘違いさせる事例が報告されています。相手が本名を知っているケースもあり、注意が必要です。

◆ NTTなど通信会社を装うパターン

  • 「NTTです。お客様の通信サービスを2時間以内に停止いたします。オペレーターにお繋ぎする場合は“1”を押してください」
  • 「こちらNTTからの最終通知です。現在ご利用の回線に問題が発生しており、このまま放置すると利用停止になります。ご相談をご希望の場合は“1”を押してください」
  • 「NTTファイナンスより重要なお知らせです。未納料金が発生しているため、法的措置へ移行いたします。オペレーターに繋げる場合は“1”を押してください」

📞 出てしまった・折り返してしまったら?

  • 受けただけでは通話料金は発生しないことが多い
  • ただし「1を押す」「折り返す」などの操作をすると、詐欺業者に直接繋がる可能性があります
  • 折り返し電話は 高額な国際通話料金 が発生したり、詐欺被害に遭うリスクがあるため要注意です

🛡 着信拒否する方法

【スマートフォンでの対策】

  • 「+1」や「+88」などから始まる国際番号を着信拒否設定
  • 「電話庁ナビ」「Whoscall」などの迷惑電話ブロックアプリを利用

【固定電話での対策】

  • NTTなどが提供する 「国際電話不取扱受付センター」 に連絡し、国際電話を一括で受信拒否する手続きを取る

📝 スプーフィングとは?

スプーフィング(Spoofing) とは、発信者番号を偽装する手法のことです。
最近の詐欺電話では多用されており、実際には海外からの不審な発信なのに、あたかも日本国内や公的機関からの番号に見せかけて信じ込ませようとするものです。


詐欺が疑われる電話番号

+18909124614 / +1 (890) 912-4614


🔗 参考リンク・通報先


📰 関連記事


✅ まとめ

  • +1890は北米の番号帯に見せかけられた可能性があるが、スプーフィングの可能性が高い
  • 総務省・警察・NTTなどを名乗り、不安を煽って「1を押す」ように誘導するケースが多い
  • 受けるだけなら料金はほぼ発生しないが、操作や折り返しは危険
  • 出ない・押さない・折り返さない・着信拒否 が安全対策

❓よくある質問(FAQ)

Q1. +1890からの電話に出てしまいました。料金はかかりますか?
A. 通常、受けるだけで通話料金が発生することはほとんどありません。
ただし「1を押す」など操作すると詐欺業者に繋がる可能性があるため注意してください。

Q2. +1890に折り返し電話してしまいました。どうすればいいですか?
A. 折り返しは国際通話扱いになり、高額料金が発生する場合があります。すぐに通話明細を確認し、不安であれば通信会社または消費者ホットライン(188)に相談してください。

Q3. 留守電に+1890からの自動音声が残っていました。再生すると危険ですか?
A. 再生だけで料金が発生することはほぼありません。ただし内容は削除せず保存し、必要に応じて警察に相談してください。

Q4. 「総務省」「警察」「NTT」を名乗る電話は本物の可能性は?
A. 基本的に、これらの機関が「+1890」のような国際番号で連絡してくることは考えにくいです。自動音声で操作を促す場合は詐欺の可能性が高いです。

Q5. 今後こうした国際電話を受けない方法は?
A. スマホでは「+1」や「+1890」を着信拒否設定し、迷惑電話アプリを導入してください。固定電話はNTTの「国際電話不取扱受付センター」で一括拒否が可能です。


📌 免責事項

本記事は2025年9月時点の情報をもとに作成しています。
今後の状況によって内容が変更される可能性があります。実際に被害が疑われる場合は、警察・消費者ホットライン(188)へ速やかにご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました