広告あり

080-2643-6467(08026436467)は要注意!京都府警・伏見警察署や捜査二課を名乗る不審電話の可能性

スポンサーリンク

この記事では、080-2643-6467(08026436467/+81 80-2643-6467)からの電話に関する注意情報をまとめています。
SNS(X/Twitter)や掲示板(電話帳ナビ、JPnumber)で「京都府警の伏見警察署」「捜査二課」を名乗る電話が報告されていますが、実際に公的機関が使用している番号かは確認できていません。スプーフィング(番号偽装)の可能性もあるため、十分な注意が必要です。


警察を名乗る不審な電話の特徴

  • 着信が国際電話や携帯電話番号(080、090)である
  • 発信者が「京都府警」「伏見警察署」「捜査二課」などと警察を名乗る
  • 「事件の捜査協力をお願いしたい」などと信頼させる
  • 遠方を理由に警察署への出頭を断ると、LINEのビデオ通話に誘導されるケースがある
  • 個人情報や金銭の提供を求められる

スプーフィング(番号偽装)とは?

スプーフィングとは、発信者番号を偽装して、あたかも正規の番号からかかってきたように見せかける手口です。
詐欺グループはこれを利用して警察や役所、有名企業を装い、信頼させたうえで金銭や個人情報を騙し取ろうとします。

実際に存在する機関の番号が表示されても、その機関からの発信とは限らず、海外や別地域から発信されているケースもあります。


危険性と想定される手口

  • 「あなた名義の口座がマネーロンダリングに使われている」などと不安をあおる
  • 「事件捜査のため」と称して身分証や顔をビデオ通話で撮影させる
  • ATMやネットバンキングを使った送金を指示する

警察官が本当に携帯電話からかけてくるのか?

警察庁や各警察署の案内によると、警察官が個人の携帯電話番号やSNS・ビデオ通話で一般市民に連絡することはありません。

もし「警察」を名乗る不審な電話を受けた場合は、以下を確認してください:

  • 発信者に「所属・部署名・氏名・内線番号」を聞く
  • 相手が伝えた電話番号にかけ直さず、自分で調べた警察署の代表番号にかけて確認する

なお、本物の警察は「電話で捜査対象になっている」と伝えてくることはありません。
そのような内容を告げられた場合は、詐欺の可能性が非常に高いと考えてください。


対処法

  • 見知らぬ番号からの着信には出ない
  • 名乗られても鵜呑みにせず、公式サイトや警察署で番号を確認する
  • 不安を感じた場合は 警察相談専用電話「#9110」 に連絡
  • 発信者番号が正規に見えても安全とは限らないと理解する

よくある質問(FAQ)

Q. 080-2643-6467は本当に警察の番号ですか?
A. 公的機関が使用している事実は確認できていません。詐欺の可能性があります。

Q. 警察官は携帯から電話してくることはありますか?
A. 基本的にありません。個人の携帯やSNS、ビデオ通話で連絡してくることは詐欺と考えてください。

Q. 着信に出てしまったらどうすればいいですか?
A. 個人情報や金銭の要求には絶対に応じず、会話を中断してください。必要に応じて#9110や最寄りの警察署へ相談してください。


参考リンク

  • 警察庁:ニセ警察詐欺に注意! #ニセ警察詐欺
  • 警察に偽した電話番号に注意!|注意喚起・お知らせ
  • 注意!「スプーフィング」という新たな詐欺の電話!(伊丹市)
  • 電話帳ナビ|電話番号 08026436467/080-2643-6467 の情報
  • JPnumber|電話番号 08026436467/080-2643-6467 の詳細情報

免責事項

本記事はSNSや報道、利用者からの情報提供をもとに作成しています。
記載内容の正確性や最新性は保証できません。実際の発信元や意図については、必ず公式機関に直接ご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました