広告あり

+1 833(+1833)から始まる電話に注意!NTTファイナンスを名乗る詐欺的自動音声ガイダンスが急増中

スポンサーリンク

+1 833(+1833)からの電話とは?

ここ最近、+1 833(+1833)から始まる電話番号で、NTTファイナンスを名乗る詐欺とみられる不審な自動音声ガイダンス電話が相次いでいます。自動音声で未納料金の支払いを促し、操作を誘導する巧妙な手口が確認されています。

自動音声ガイダンスの例

以下は報告されている自動音声の内容例です。

「NTTファイナンスより重要なお知らせです。現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生しているため、法的措置へ移行いたします。オペレーターへ繋げる場合は1を押してください。」

番号の特徴

項目内容
発信番号+1 833(+1833)
国番号+1(アメリカ・カナダなど北米地域)
市外局番833(米国のフリーダイヤル番号帯)
匿名性誰でも取得可能な匿名性の高い番号
実在企業の可能性NTTファイナンスが国際番号で個人に電話をかけることはありません
なりすましスプーフィング(発信者番号偽装)の可能性が高い

よくある詐欺の手口と流れ

  1. 「未納料金」や「法的措置」などと主張し、不安を煽る
  2. 自動音声で「1番を押してください」などの操作を促す
  3. 詐欺グループのオペレーターに転送され、個人情報(氏名・住所・口座情報)を聞かれる
  4. 「支払いが必要」としてクレジットカード情報や送金を要求される

本物のNTTファイナンスであれば、書面での督促が基本であり、電話による金銭請求は非常に限定的です。

被害を防ぐための対策

  • 電話に出ない
  • 見知らぬ国際電話番号からの着信は無視する
  • 音声案内に従わない(「1を押す」などの操作はせず、すぐに切る)
  • 折り返し電話をしない(高額な通話料請求やさらなる詐欺被害の恐れあり)
  • 個人情報を話さない(名前・住所・生年月日・口座番号・カード番号は絶対に伝えない)
  • 正規の連絡先を確認する(気になる場合は公式サイトの連絡先から直接問い合わせる)

相談・通報先

  • 警察相談専用ダイヤル:#9110(全国共通)
  • 消費者ホットライン:188(いやや!)
  • NTTファイナンス公式サイト:https://www.ntt-finance.co.jp/

国際電話を着信拒否する方法

固定電話やひかり電話を利用している場合、「国際電話の着信拒否設定」が可能です。NTT東日本・西日本のサポート窓口や「国際電話不取扱受付センター」にて申し込みができます。スマートフォンでも、一部機種は国際番号ブロック設定が可能です。

詐欺が疑われる電話

  • +18330017741 +1 (833) 001-7741
  • +18337178664 +1 (833) 717-8664

まとめ

項目内容
発信番号+1 (833)
名乗りNTTファイナンス(虚偽)
手口未納料金の発生 → 法的措置を示唆 → オペレーター接続 → 金銭・個人情報の詐取
特徴フリーダイヤル番号/自動音声/押し番号で通話誘導
被害防止策出ない・操作しない・話さない・確認・通報

一言アドバイス

「未納料金」や「法的措置」という言葉に惑わされないでください。不審な国際電話は、出ない・押さない・話さないが鉄則です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 本当にNTTファイナンスからの電話ではないのですか?
A. はい、違います。NTTファイナンスが国際電話番号(+1など)を使って個人に直接電話をかけてくることは通常ありません。未納がある場合は、請求書や郵送通知など、正式な手段で連絡があります。
Q2. 「法的措置」という言葉が不安です。無視して大丈夫ですか?
A. 詐欺の常套句なので無視して構いません。「法的措置」「訴訟」「差押え」などは脅しの言葉です。本物の法的通知は必ず書面で届きます。
Q3. 番号の見た目が特殊のですが…
A. フリーダイヤル(+1 833)は誰でも取得可能です。匿名で使えるため詐欺グループに多用されます。番号の見た目だけで判断しないようにしましょう。
Q4. 音声ガイダンスに従って「1」を押してしまいました。どうすれば?
A. すぐに通話を切り、個人情報を話していなければ被害は防げています。不安があれば警察や消費者センターに相談してください。
Q5. もう電話がかかってこないようにするには?
A. 国際電話の着信拒否設定をおすすめします。固定電話は「国際電話不取扱サービス」で海外からの着信をブロック可能。スマホでも一部機種で国際番号ブロックが可能です。

詐欺が疑われる電話

+18337696081 +1 (833) 769-6081

関連記事

免責事項

本記事は、インターネット上の公開情報や利用者からの報告を基に作成された一般的な注意喚起を目的としています。記載されている内容は特定の個人・団体を断定的に非難するものではありません。情報の正確性・完全性を保証するものではなく、最新の状況や個別の事案に関しては公式機関や専門窓口にご確認・ご相談ください。この記事の利用により生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました