広告あり

+991から始まる国際電話に注意!詐欺やスプーフィングの可能性と対策【NTT・警察を名乗る事例も】

スポンサーリンク

はじめに

最近、日本国内で「+991」から始まる電話番号からの着信が増えているという報告があります。
中には NTTや警察を名乗る不審な自動音声ガイダンスや、留守番電話を利用した詐欺とみられる事例 も確認されています。

本記事では、+991から始まる電話番号の正体や、よくある手口、そして被害を防ぐための具体的な対策を解説します。


+991はどこの国?正体は「国際サービス用番号帯」

「+991」は通常の国番号ではなく、国際電気通信連合(ITU) が割り当てた国際電話公衆通信サービス(ITPCS)用番号です。
これは特定の国を示すものではなく、複数国や国際サービス事業者が利用する特殊な番号帯です。

そのため、発信元(国や地域)を特定しにくく、スプーフィング(発信者番号偽装) に悪用されやすいとされています。

Wikipedia:国際電話番号の一覧


報告されている主な不審電話の事例

SNSやネット掲示板では、以下のような報告が見られます。

  • NTTを名乗り「2時間後に回線を停止する」と脅す自動音声
    → 指示に従うとオペレーターに繋がり、個人情報や金銭を要求される。
  • 警察を名乗り「口座が不正利用されている」と告げる
    → 架空の捜査を装って振込やカード番号を聞き出す。
  • 不在着信を残し、折り返すと高額な国際通話料金が発生(ワン切り詐欺)
    → 折り返しを促すための誘導。

関連:
【警告】+978から「NTT」「警察」を名乗る国際電話は詐欺の可能性大!スプーフィングに注意
+42や+425はどこの国?知らない番号の見分け方と着信対策


+991からの着信があった場合の安全な対処法

1. 折り返し電話をしない

不明な国際番号への折り返しは、高額請求や詐欺被害のリスクがあります。

2. 番号を着信拒否登録する

スマートフォンや国際電話の設定から、「+991」から始まる番号をブロックできます。

3. 家族や高齢者にも注意喚起

特に高齢者は電話詐欺のターゲットになりやすいといわれます。事前に説明しておきましょう。

4. 不安な場合は公式窓口へ確認

実際にNTTや警察がこのような自動音声で通知することはありません。
NTTファイナンス公式注意喚起ページ


FAQ(よくある質問)

Q1. 「+991」はどこの国からの電話ですか?
A. 特定の国ではなく、ITUが割り当てた国際サービス用番号帯です。

Q2. NTTや警察が本当に+991から電話をかけてくることはありますか?
A. 公式発表ではそのような運用はなく、ほぼ間違いなく詐欺や番号偽装です。

Q3. 留守番電話も聞かない方がいいですか?
A. 留守番電話を聞くこと自体は問題ありませんが、折り返しや音声ガイダンスに従うのは危険です。

Q4. 番号を着信拒否すれば完全に防げますか?
A. 番号を変えてかけてくる場合もあるため、あくまで被害軽減策の一つです。


まとめ

  • +991は特定の国番号ではなく、国際サービス用番号帯
  • NTTや警察を名乗る不審電話の報告が多数
  • 折り返しや指示に従うと詐欺被害の恐れ
  • 着信拒否や家族への注意喚起が有効

怪しい国際電話は出ずに、必要に応じて警察や通信事業者の公式窓口に相談しましょう。


詐欺が疑われる電話番号

+99166423942

免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、すべての+991からの着信が詐欺であると断定するものではありません。被害やトラブルに関して当サイトは一切の責任を負いません。最新情報や詳細については、警察庁や各通信事業者の公式発表をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました