はじめに
最近、「成田空港国際警察署生活安全課遺失物センター」を名乗る不審な電話がかかってくるという報告が相次いでいます。電話番号は「+1 (877) XXX-XXXX」(+1877)など海外から始まるもので、日本国内の番号とは明らかに異なります。
一見すると信頼できそうな名前を名乗っていますが、詐欺の可能性が高いため注意が必要です。
実際の自動音声の例
着信時に流れるとされる自動音声は、以下のようなものです。
「こちら成田空港国際警察署生活安全課遺失物センターです。あなたのお名前が記載されている遺失物が届いております。まだお受け取りいただいていない場合は、1を押して担当部署までご連絡ください。」
一見、丁寧な案内のように聞こえますが、内容には不自然な点が多く、詐欺電話の典型的な特徴を持っています。
なぜこの電話が詐欺と疑われるのか?
✅ 電話番号が国際番号(+1 877〜)から
成田空港や日本の警察署からの電話であれば、国内番号(03や0476など)であるはずです。
「+1(北米地域:アメリカ・カナダ)」からの着信は明らかに不自然です。
✅ 遺失物の連絡で「1を押せ」は不自然
本物の警察や空港機関が音声ガイダンスで担当部署(オペレーター)に誘導することはまずありません。
「1を押す」ことで詐欺グループに直接つながるリスクがあります。
✅ 内容が曖昧かつ緊急を装う
「あなたのお名前が記載されている遺失物」といった文言で不安を煽り、即座の対応を促すのは詐欺の常套手段です。
実際の被害例や報告
SNS(X/Twitterなど)や迷惑電話情報サイトでは、同じ番号「+1 (877) XXX-XXXX」からの着信について、以下のような報告が多数上がっています。
- 「電話を取ったら機械音声が流れた」
- 「音声ガイダンスを聴いていたら、切れた」
- 「留守電にメッセージが残ってた」
このように、数字を押すなど反応した人をターゲットにした、個人情報収集や金銭詐取のための詐欺である可能性が高いと考えられます。
被害を防ぐための対策5つ
- +1などの国際電話番号には出ない・折り返さない
- 音声ガイダンスで「1を押せ」と言われても押さない
- 不審な電話番号はネットで検索する
- 通話内容をメモ・録音し、警察や消費者ホットライン(188)に相談
- スマホの着信拒否や迷惑電話ブロックアプリを活用する
まとめ:この電話は「出ない・押さない・信じない」が基本
「遺失物」「成田空港」「警察署」という言葉で不安を煽る手口は、詐欺グループによく見られる特徴です。
このような電話がかかってきたら、決して指示に従わず、すぐに着信拒否・情報共有を行いましょう。
おまけ:迷惑電話番号を調べる方法
主に国内の番号となりますが、迷惑電話かどうかを判断したいときは、以下のサイトで検索してみましょう。
🔹よくある質問(FAQ)
Q1. 本当に成田空港から遺失物の電話が来ることはあるの?
A. はい、実際に遺失物が届けられた場合は連絡が来ることがあります。ただし、日本国内の番号(例:0476〜)からかかってくるのが通常です。+1(アメリカなど)などの国際番号からの着信は不自然ですので、注意が必要です。
Q2. 「1を押してください」と言われたらどうすればいいですか?
A. 決して押さないでください。
詐欺電話では「1を押す」ことで詐欺グループに直接つながったり、高額な国際通話料が発生するリスクがあります。
Q3. 間違って電話に出てしまったけど大丈夫?
A. 通話しただけでは大きな被害はないことが多いですが、今後の対策が重要です。
次回以降は出ないようにブロック設定をし、不安がある場合は消費者ホットライン(188)や最寄りの警察に相談してください。
Q4. こういった電話を止める方法はありますか?
A. 完全に防ぐのは難しいですが、以下の対策が有効です。
- スマホの迷惑電話ブロック機能をONにする
- 不審な国際番号を着信拒否に登録する
- 「+1」など海外番号からの着信を無視する習慣をつける
詐欺が疑われる電話番号
+18774029025 +1 (877) 402-9025 +1 877-402-9025
+18777708331 +1 (877) 770-8331 +1 877-770-8331
🔸免責事項
本記事の内容は、2025年8月時点での情報に基づいて作成されています。
詐欺の手口は日々変化しており、すべてのケースに当てはまるとは限りません。
また、記事内で紹介している電話番号が100%詐欺と断定されているわけではなく、
ユーザー報告やSNSの情報に基づいた注意喚起を目的としています。
被害やトラブルが発生した場合は、必ず警察や公的機関にご相談ください。
当サイトは、被害に関する一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント