📩「保健医療局からの重要なお知らせです」──留守電に入っていた自動音声の正体は?
ある日、スマホの通知に「新しい留守番電話メッセージがあります」と表示が。
再生してみると、こんな音声が流れてきました:
「こちらは保健医療局です。保険証の使用について重要なお知らせがあります。何度かご連絡しておりますが、ご返答がなかったため、今回が最終のご連絡となります。オペレーターにお繋ぎする方は1を押してください。」
一見すると、役所からの大事な連絡のようにも聞こえますが、結論から言えば、これは高確率で詐欺です。
この記事では、こうした「保健医療局を名乗る留守電・自動音声メッセージ」の正体と、本当に確認すべきポイントを分かりやすく解説します。
1. 保健医療局をかたる詐欺の最新手口とは
最近の特殊詐欺は、自動音声ガイダンス(機械音声)を使った手口を多用しています。
その理由は:
- 「自動音声=本物っぽく聞こえる」
- 相手が不在でもメッセージを残せる
- 警戒されにくい
- 自動音声ガイダンスなら、人手がかからない
さらに、「最終通告」「保険証の使用に関する重要なお知らせ」など、不安を煽る言葉を巧みに使い、折り返しやボタン操作を誘導します。
2. 詐欺の可能性が高い留守電メッセージの特徴
以下のような特徴がある場合、詐欺である可能性が非常に高いです:
🔸 自動音声で録音されている(人の声ではない)
🔸 「保健医療局」「保険局」など聞き慣れない公的機関名を名乗る
🔸 「1を押してください」など操作を促すメッセージがある
🔸 着信番号が「+」付きの国際電話番号や携帯番号
🔸 内容が曖昧(何の件なのか、具体的に言っていない)
✅ これらは、すべて詐欺の“テンプレート文句”です。
3. 実在する保健医療局が行わないこと
各自治体の保健医療局などの公的機関は、以下のような方法で個人に連絡することは絶対にありません:
❌ 自動音声ガイダンスによる連絡
❌ 電話で個人情報や金銭を求める
❌ SNS(LINE、WhatsApp)や国際電話を使う
❌ ボタン操作(1を押してくださいなど)を求める
👉 本当に重要な連絡は、書面または生身の担当者からの電話で来るのが基本です。
4. 自分でできる確認ポイントと正しい対処法
留守電の内容が気になったら、以下のステップで冷静に確認しましょう:
✅ 相手の名前・部署・電話番号をメモ
✅ その番号が公的機関のものかを公式サイトで検索
✅ 正式な窓口に自分から連絡して確認
✅ 不安な場合は、消費者ホットライン(188)や警察相談窓口(#9110)へ相談
📌 絶対に折り返し電話はしないでください。
📌 「1を押す」「情報を話す」は被害の入り口です。
5. 留守電詐欺への備えと今後の注意点
今後も、以下のような対策を意識しておくと安心です:
🛡️ 留守電は「内容を確認してから折り返す」
🛡️ 知らない番号は、まずネット検索で調べる
🛡️ 自動音声で不安を煽る電話=疑ってかかる
🛡️ 家族や高齢の親族にもこうした事例を共有しておく
🔚まとめ:「留守電に自動音声」は詐欺の可能性が高い!
「保健医療局からのお知らせです」
「保険証が不正に使用されている可能性があります」
「オペレーターに繋ぐには1を押してください」
こうした自動音声の留守電メッセージは、ほぼ間違いなく詐欺です。
慌てず、冷静に、そして自分から正規の番号に確認することが何より大切です。
あなた自身と、あなたの大切な家族を守るために――
不審な留守電には絶対に折り返さず、確認を!
コメント