※本記事は、利用者から寄せられた口コミ情報および公的機関の注意喚起をもとに作成した内容です。
実在の警察・自治体を断定的に批判するものではありません。
📞 「080」番号から“警察”を名乗る不審電話が多発中
2025年11月現在、
電話番号 「080-8837-0129(08088370129/+81 80-8837-0129)」 からの着信について、
- 警視庁
- 神奈川県警
- 兵庫県警
- 成田空港生活安全課
- 千葉県警
など、実在する警察部署名を名乗る不審電話が全国で相次いで報告されています。
電話番号検索サイトやSNS上には、次のような投稿が寄せられています(原文のまま引用)。
「『キャッシュカードや身分証をなくした記憶があるか』と質問されました」
「兵庫県警の方に確認しますと言ったら切られた」
「録音ボタンを押したら切られました」
「千葉県警に事件の話を聞きたいから今すぐ来てくださいと言われた」
これらは、昨今増加している “警察官かたり詐欺(ニセ警察詐欺)” に典型的な特徴が見られます。
🚨 詐欺の手口 ―「事件」「紛失」「本人確認」で不安を煽る
投稿を分析すると、「080-8837-0129」からの電話には以下のような特徴が確認されています。
❗ よく報告されている内容
- 「身分証やキャッシュカードをなくしていないか?」と確認
- 「成田空港の生活安全課です」「警視庁の◯◯です」と名乗る
- 「事件について話があるので今すぐ来てください」と要求
- 警察の代表番号に確認しようとすると即切断
- 通話を録音すると伝えると切断される
これらは、
個人情報の聞き出し・資産状況の把握・のちの金銭詐取
などを目的とした詐欺の典型行動です。
参考|Youtube「NCC長崎文化放送」
“本物”の警察官に“ニセ”警察官から詐欺電話が…県警が音声データ公開
⚠️ 本物の警察は「080」「090」「LINE」で捜査連絡をしません
警察庁および全国の警察では、繰り返し注意喚起が行われています。
🔒 警察が絶対にしないこと
- 個人携帯番号(080/090)からの捜査連絡
- LINEやビデオ通話での“本人確認”
- 振込の指示
- キャッシュカード・暗証番号の確認
- 「今すぐ◯◯署に来てください」と突然促す
これらはすべて詐欺の特徴です。
📱 実際の相談事例(全国)
- 「事件の話があると言われ、不安になった」
- 「身分証をなくしたかと尋ねられたが心当たりがない」
- 「確認のために録音したら即切られた」
- 「警察の代表電話に折り返すと言ったら態度が急変した」
多くの相談が “警察官を装った偽電話” で説明可能な内容です。
🧩 不審な電話を受けたときの安全な対応法
✅ ① すぐに電話を切る
怪しいと思った段階で会話を続ける必要はありません。
✅ ② 個人情報を伝えない
名前、生年月日、住所、口座情報は絶対に伝えない。
✅ ③ 「代表電話に折り返します」と伝える
詐欺のときはその場で高確率で切断されます。
✅ ④ 公式サイトの代表番号へ自分でかけ直す
警察署名が本物かどうか自分発信で確認する。
✅ ⑤ 着信拒否登録を行う
同じ番号からの再着信も防止できる。
✅ ⑥ 少しでも不安を感じたら相談
警察相談専用ダイヤル #9110
消費者ホットライン 188
💡 本物の警察連絡かを確認するポイント
- 発信元が 080/090/050 → まず詐欺を疑う
- LINE・ビデオ通話 → 警察は使わない
- 「逮捕状」「事件関与」「資金移動」 → 詐欺確定
- 来署を迫られても無視してOK(本物なら通知書等が届く)
🔒 まとめ:080-8837-0129からの電話は要警戒!
- 「警視庁」「兵庫県警」「神奈川県警」「成田空港生活安全課」などを名乗る報告多数
- 投稿内容は“事件関与”“身分証の紛失確認”など詐欺の典型
- 折り返しや録音を告げると切断される → なりすまし確定的
- 本物の警察は携帯番号・LINE・ビデオ通話で捜査連絡しない
- 不安なときは #9110 に相談を!
あわせて読みたい
- 【注意喚起】090-7481-1097からの電話は「警視庁」「兵庫県警」「伏見警察署」などを名乗る詐欺の可能性!“警察”を装った不審な電話に注意【2025年11月最新版】
- 【0800-500-0674】中部電力・東京電力などを名乗る“電力営業電話”に注意!口コミ内容・危険性・対処法を徹底解説
- 【0800-500-9089】不用品買取を名乗る電話に注意|口コミ・特徴・押し買いリスク・特商法のポイントを解説
🔗 参考・出典
- JPnumber|080-8837-0129
- 電話帳ナビ|08088370129
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
- 国民生活センター|警察を名乗る電話に注意!-警察がLINEに誘導することはありません-
- 埼玉県警|警察官をかたる詐欺に注意!!若い世代の被害も増加!!
🧾 免責事項
本記事は、一般利用者から寄せられた口コミ情報および公的資料をもとに作成した注意喚起です。
実際の発信者・企業・団体を断定するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、必ず公的機関へご相談ください。
コメント