※本記事は、特定の事業者を断定・非難するものではなく、一般的な注意喚起を目的とした内容です。
■ 0800-500-0674(08005000674)からの電話とは?
最近、「0800-500-0674」から 中部電力・東京電力など大手電力会社を匂わせた営業電話 が増えているとの報告が、電話番号検索サイトやSNSで相次いでいます。
投稿には次のようなコメントが寄せられています。(原文のまま紹介)
- 「東電の関係者を匂わせて話し始め、料金プランを見直すとお得になると言い始めた」
- 「東電の代理店のていでかかってきました」
- 「この度東京電力の補助金の募集がなんとかかんとか」
- 「留守電になるとすぐ切れた」
- 「中部電力の〜と電話をかけてきて、電気料金値下げの提案を語る」
- 「東京電力の料金プランの案内と言われました」
これらの投稿を見る限り、あたかも大手電力会社の関係者であるかのように装って営業している可能性が考えられます。
■ 大手電力会社も公式に「注意喚起」を発表している
実は、北海道電力・東北電力・東京電力をはじめとする大手電力会社は、自社を装った不審な電話について公式に注意喚起しています。
以下はその一部抜粋です。
● 北海道電力(ほくでん)
「ほくでん」関係者を装い、契約内容を聞き出して電力会社の見直しや機器購入を勧める事例が多発。
ほくでん・委託会社が契約内容の聞き取りや、設備調査・機器販売目的の電話を行うことは一切ない。
● 東北電力
「東北電力」や「東北電力からの委託」を装って、「電気ご使用量のお知らせ」などに記載されている契約内容を聞き取り、契約の見直し等を勧誘する事例が多発しております。
● 東京電力(TEPCO)
東京電力グループを装い、「電気料金削減」「検針票の確認」などを名目にした不審な電話が発生しているため注意が必要。
● 中部電力
最近、中部電力関係者を装い、電話や訪問による強引な勧誘をおこなう事例が発生しております。全国的にも電力会社関係者を装った事例が多発していますので、ご注意ください。
👉 つまり
大手電力会社は、自社を名乗る営業電話に対し「無関係」と明確に発表しています。
この番号からの電話も、公式の案内ではない可能性が非常に高いと考えられます。
■ なぜ注意すべき?考えられるリスク
● 1. 大手電力会社を装った“なりすまし営業”の可能性
口コミの多くが、「東京電力(中部電力)のように振る舞うが、途中で違和感を覚えた」などという内容です。
これは
✔ 消費者に信頼させる
✔ 電力切り替えや契約情報を聞き出す
ための手法である可能性があります。
● 2. 特定商取引法に抵触する可能性も
電力営業は「勧誘目的の電話」に該当する場合、特定商取引法の以下の点に注意が必要です。
- 事業者名を名乗らない(不告知)
- 大手電力を装うような説明(不実告知)
- 強引または誤解を誘う案内(威迫・困惑行為)
- 一度断っても再度かけてくる(再勧誘の禁止)
口コミの内容から、該当する可能性がある点も見受けられます。
● 3. 契約変更トラブルになるケースも
「プラン見直し」や「補助金が出る」という言い回しで話を進められると、
「説明を受けただけのつもりが、実は契約変更だった」というトラブルにつながることも。
特に電力の切替は
・電気料金
・供給契約
など生活に直結するため、慎重な判断が必要です。
■ 0800-500-0674から電話が来たときの対処法
✔ 電話に出てしまった場合
- 事業者名・担当者名・目的を明確に聞く
→ はぐらかす場合は注意。 - 検針票や契約情報を伝えない
→ 大手電力会社は電話で契約情報を尋ねません。 - 曖昧な説明・急かす提案はその場で断る
→ 「後で検討します」「必要ありません」でOK。 - 会話が不審なら即切る
→ 無理に応じる必要はありません。
✔ 心配な場合は「契約中の電力会社」に直接問い合わせる
公式サイトに載っているカスタマーセンター(お客様窓口)に確認すれば安全です。
✔ 電話を出たくない場合
- 着信拒否に登録する
- スマホの迷惑電話フィルターアプリを併用する
- 固定電話はナンバーディスプレイ設定を利用する
■ 「料金が安くなる」は本当?電力切り替えの正しい見極め方
電力自由化によって多くの企業が電力事業に参入しており、適正な営業を行う会社ももちろん存在します。
しかし、
- 会社名・担当者を名乗らない
- 料金比較の説明が不十分
- メリットしか話さない
- 「今だけ」「特別」などの文句
などが見られる場合は注意が必要です。
■ まとめ:0800-500-0674からの電話は慎重に対応を
この記事のポイント
- 「大手電力の関係者を匂わせる」電話が複数報告されている
- 実際に大手電力会社は 自社を装った電話に注意喚起 を出している
- 契約情報を聞き出す営業手法は リスクが高い
- 違法な勧誘(特商法違反)の可能性も
- 不審な場合は 即切り・着信拒否 が安全
電力契約は生活に直結するため、不審な電話は必ず慎重に対応してください。
あわせて読みたい
- 【注意】080-2059-1116(08020591116)は誰から?「〇〇電力管内」と名乗る自動音声のアンケート電話に注意【2025年11月最新版】
- 【注意喚起】0800-300-9069(08003009069)からの着信に要注意!「電力サポートセンター」や「住まいの安全サポート」を名乗る自動音声アンケートの実態と安全な対処法【2025年版】
- 【注意喚起】0120-406-924(0120406924)の着信は「電気料金調査センター」を名乗る自動音声アンケートの可能性【2025年最新版】
- 【0800-500-9089】不用品買取を名乗る電話に注意|口コミ・特徴・押し買いリスク・特商法のポイントを解説
免責事項
本記事は、0800-500-0674 に関する一般的な注意喚起を目的として、
投稿サイト・公的機関の情報を参考に作成しています。
記載内容は2025年11月時点のものであり、すべての事例に当てはまるとは限りません。
特定の企業・団体・個人を断定・非難する意図はありません。
最終的な判断は読者ご自身の責任で行ってください。

コメント