はじめに
2025年現在、「NTTドコモ」を名乗る自動音声の不審電話が全国的に報告されています。
内容は「サービスの利用停止」「不正利用」「詳細を確認」などと案内し、
最後に「9を押してください」などのボタン操作を促すものです。
一見すると本物のドコモからの重要連絡のように聞こえますが、
これらの電話は実際のNTTドコモとは一切関係のない詐欺電話である可能性が非常に高いです。
特に、「+」から始まる国際電話番号から発信されているケースが多く、注意が必要です。
📞 自動音声の内容例(SNS報告より)
SNSや電話番号検索サイトでは、次のような音声が報告されています。
こちらはNTTドコモです。お客様がご利用いただいているサービスは、利用規定違反が確認されたため、ご利用停止させていただきます。ご不明な方は9を押してください(繰り返し)
このような内容を聞いた場合は、絶対にボタン操作をせず、すぐに電話を切ることが最も安全です。
🎧 通話の流れと不自然な点
通話の報告には、次のような不自然な事例が多数あります。
- 「9を押したらオペレーターを名乗る人物が出て、氏名や住所を聞かれた」
- 「料金滞納があると言われ、支払うよう指示された」
- 「大量の迷惑メールが送られていて、違約金を請求された」
これらはいずれもNTTドコモの公式な対応ではありません。
ドコモが自動音声で個人情報を求めたり、ボタン操作を促すことはありません。
🧠 なぜ「国際電話」からかかってくるのか?
詐欺グループが海外拠点から番号偽装(スプーフィング)によって発信していると考えられています。
そのため、番号の冒頭に「+」が付いていても、実際の地域や国とは無関係です。
日本の通信会社(NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクなど)が、
国際電話番号で自動音声を使い、契約や不正利用について通知することはありません。
🧾 NTTドコモ公式の注意喚起
NTTドコモ公式サイトでも、次のように警告が出ています。
NTTドコモを装い、自動音声や国際電話番号を用いた電話があり、身に覚えのない利用料金を請求された事例が報告されています。
身に覚えのない連絡はそのまま信じず、不審な場合は内容に応じて警察署等にご相談ください。
🔗 NTTドコモ公式サイト:NTTドコモを装った電話(自動音声等)にご注意ください!
🛡 安全な対処法
不審な自動音声電話を受けた場合は、以下の点を徹底しましょう。
✅ ボタン操作(例:「9を押してください」など)には絶対に応じない
✅ 氏名・住所・契約情報・クレカ番号などを話さない
✅ すぐに電話を切り、ドコモ公式サイトやショップに確認する
✅ 電話番号をブロックし、迷惑電話として報告する
📞 相談窓口
- 警察相談専用ダイヤル:#9110
- 消費者ホットライン:188(いやや)
- NTTドコモ インフォメーションセンター:0120-800-000
✅ まとめ|「ドコモ」を名乗る自動音声は詐欺の可能性大
- 「NTTドコモ」を名乗る自動音声電話は 詐欺の疑いが非常に高い
- 発信元は 海外拠点の偽装番号 の可能性がある
- ボタン操作・個人情報の回答は絶対NG
- ドコモは 自動音声でサービス停止を通知しない
📌 出ない・押さない・話さない・信じない
これが最も安全な対応です。
あわせて読みたい関連記事
- 【注意喚起】ヤマト運輸を名乗る不審電話に注意!自動音声「お荷物に異常が発生しております」は詐欺の可能性【2025年版】
- 【注意喚起】+1888から始まる国際電話に要注意!日本郵政(郵便局)を名乗る自動音声詐欺電話の可能性
- 【注意喚起】「サイバーセキュリティー対策局」を名乗る自動音声ガイダンスに注意!通信停止を装う詐欺電話が増加中【2025年最新版】
参照・出典
- TBS NEWS DIG|自動音声で「1を押してください」番号押すと特殊詐欺グループに 巧妙化する手口で“3億円”の被害も
- 東洋経済オンライン|「自動音声ガイダンス」電話の巧妙すぎる詐欺手口
- 国民生活センター|海外からの知らない国際電話が増えています!迷惑な国際電話は無視しましょう ブロックも有効です
🧾 免責事項
本記事は、一般ユーザーからの報告や電話番号情報サイトの投稿をもとに作成した注意喚起記事です。
記事内容は執筆時点(2025年11月)の情報であり、詐欺や被害の有無を断定するものではありません。
実際の発信元や対応については、NTTドコモ公式サイトおよび関係機関にご確認ください。


コメント