広告あり

【注意喚起】080-1941-6674からの電話は警察や楽天を装う詐欺の可能性!「捜査協力」や「未納料金」に注意【2025年11月最新版】

スポンサーリンク

※本記事は、利用者から寄せられた口コミ情報および公的注意喚起をもとに編集した内容です。
実在の警察・企業を断定的に批判するものではありません。


警察や楽天を名乗る不審電話が全国で急増中

2025年11月現在、
電話番号「080-1941-6674(08019416674/+81 80-1941-6674)」からの着信について、
「警視庁捜査二課」「京都府警察」「県警捜査本部」「楽天電話」などと名乗る電話が確認されています。

電話番号掲示板やSNSには、次のような口コミが寄せられています。

  • 「捜査協力依頼でしたが、こちらから警察に折り返しますと言うと切られた」
  • 「こちらの名前や住所を知っていて怖かった」
  • 「事件に関係していると言われ、会議中だと伝えると切られた」
  • 「女性が“楽天電話の未納があります”と話してきた」

一見すると本物らしく感じますが、これは典型的な「なりすまし詐欺電話」です。
警察などの行政機関・楽天などを名乗る詐欺の報告は、全国的に増加しています。


詐欺の主な手口と特徴

口コミや報告を分析すると、「080-1941-6674」からの電話には共通する特徴があります。

警察を名乗るパターン

  • 「あなたの名義が事件に使われている」
  • 「捜査に協力してほしい」「あなたに容疑が掛かっている」
  • 「今日中に警察に出頭してください」
  • 「LINEのビデオ通話で事情聴取します」

→これは、警察を装って不安を煽り、最終的に個人情報や送金を求める詐欺です。

参考:Youtube「NCC長崎文化放送」
警察官かたるニセ電話詐欺…県警が音声データ公開

楽天を名乗るパターン

  • 「未納料金がある」「不正利用の疑いがある」
  • 「楽天のカスタマーセンターを装い、氏名・住所・カード情報を聞かれる」

これらは、楽天モバイル公式が注意喚起している「偽カスタマーサービス詐欺」の典型例です。


楽天モバイル公式も警告を発表

(抜粋)

【重要】楽天モバイルカスタマーサービスを装った不審な電話にご注意ください
(出典:楽天モバイル公式)

楽天モバイル株式会社では、一部のお客様より、楽天モバイルカスタマーサービスを装いお客様の個人情報を聞き出そうとする不審な電話に関するお問い合わせをいただいております。
当社では、自動音声ガイダンスにてお客様の個人情報をお伺いするためのご連絡をさせていただくことはございません。

🔗 楽天モバイル公式注意喚起ページ


この電話の危険ポイント

注意点内容
👮‍♂️ 捜査協力の名目「あなた名義の口座が事件に使われた」と告げ、不安を煽る
📞 折り返し拒否「こちらから折り返します」と言うと、すぐ切断される
💬 LINEやビデオ通話「警察手帳を見せる」と称してLINE誘導し、送金を要求する
💳 個人情報の聞き出し住所・生年月日・口座番号などを聞き出そうとする

本物の警察や企業が、携帯電話から金銭の送金や個人情報提供を求めることは絶対にありません。


不審な電話を受けたときの安全な対処法

「折り返します」と伝えて切る
 → 本物なら所属部署や代表番号を名乗るはず。詐欺は切断します。

警察署・楽天モバイル公式へ直接確認する
 → 自分で公式サイトに掲載されている番号へかけ直すのが最も確実。

個人情報・口座番号を絶対に話さない

LINE・ビデオ通話・指定アプリへの誘導は拒否

着信拒否・迷惑電話ブロックを設定


もし話してしまった・情報を伝えてしまったら

  • すぐに 警察相談専用ダイヤル(#9110) に通報
  • 楽天アカウントを使用している場合は パスワードを変更
  • クレジットカード情報を伝えた場合は、カード会社に連絡し停止手続きを

まとめ:080-1941-6674は「なりすまし詐欺」の可能性大

  • 「警視庁捜査二課」「京都府警」「楽天電話」などを名乗る報告が多数
  • 個人情報や送金を狙う巧妙ななりすまし電話
  • 折り返しを拒む・個人情報を聞くのが特徴
  • 不審な電話は即切断、警察や公式窓口へ確認が最善

相談・通報窓口

📞 警察相談専用ダイヤル(#9110)
悪質な電話・詐欺被害などの相談が可能です。

📞 消費者ホットライン(局番なし188)
最寄りの消費生活センターにつながります。

🔗 楽天モバイル公式お問い合わせ
https://network.mobile.rakuten.co.jp/support/


関連記事


参照・出典


🧾 免責事項

本記事は、一般利用者から寄せられた情報および公的機関・企業による注意喚起を基に編集したものです。
実際の発信元・個人・企業を断定するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、必ず公的機関へご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました