「080-2059-1116(08020591116、+81 80 2059 1116)から“○○電力管内のお得な電力プランのご案内です”という自動音声がかかってきた」
「質問に答えるよう誘導されたけど、本当に電力会社なの?」
──こんな報告が、電話番号検索サイトやSNS上で相次いでいます。
この記事では、この番号の実態と考えられるリスク、そして安全な対処法をまとめました。
📞 080-2059-1116とは?|電話内容と名乗りの概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 電話番号 | 080-2059-1116(携帯電話番号形式) |
| 着信形式 | 自動音声によるアンケート/案内形式 |
| 名乗り | 「○○電力管内にお住まいの方へ」「お得な電力プランのご案内」など(※公式確認なし) |
| 操作形式 | プッシュボタンで回答を求める形式 |
| 想定される目的 | 住居形態・契約内容などの属性情報を取得し、営業・勧誘に利用する可能性 |
📈 着信報告の傾向
2025年10月中旬頃から、この番号からの自動音声アンケート着信が急増してます。
電話番号検索サイトには次のようなコメントが投稿されています。
「○○電力管内のお得な電力電力プランの変更と言われた」
「自動音声で“住まいが単身か家族と同居か”と聞かれた」
「番号を変えて何度もかかってくる」
複数の番号を使って同様の電話がかかっているとの報告もあり、営業・勧誘目的のオートコール発信である可能性が高いと考えられます。
❗ 電力会社との関係は?
2025年11月5日現在、東京電力・関西電力・中部電力など主要電力会社の公式サイトには、
自社を名乗る自動音声によるアンケート電話について、注意喚起をしています。
東京電力エナジーパートナーは以下のように注意喚起しています:
「当社を装った自動音声ガイダンスによる電気料金に関する不審電話がかかってきたという情報が多く寄せられています。
しかしながら、当社では現在、そのようなアンケートは実施しておりません。ご注意ください。」参考:東京電力エナジーパートナー
【ご注意】東京電力を装った自動音声ガイダンスによる電気料金に関するアンケートにご注意ください
したがって、「○○電力管内」という名乗りは誤認を狙った名称使用である可能性があり、
正規の電力会社とは無関係であると考えられます。
⚠ 考えられるリスクと注意点
| 危険性 | 内容 |
|---|---|
| 属性情報の取得 | 「単身/家族」「持ち家/賃貸」などの回答を営業リストに利用される恐れ |
| 発信元不明 | 名乗りはあるが、企業実体の確認ができない |
| 類似事例の存在 | 他番号からも「電力会社名+自動音声アンケート」型の不審電話が多数報告 |
📜 関連法規(特定商取引法)
もしこの電話が販売や勧誘を目的としている場合、以下の規定に抵触するおそれがあります。
- 第16条:勧誘開始時に事業者名と目的を明確に伝える義務
- 第6条:実在しない団体名や誤認を招く名称の使用は禁止
- 第17条:断った後の「再勧誘」の禁止
「○○電力管内」など曖昧な名乗りで消費者を誤認させる行為は、不実告知に該当する可能性があります。
🛡 安全な対処法チェックリスト
✅ 知らない番号には出ない
発信者不明の自動音声は、まず無視するのが安全です。
✅ プッシュ操作を押さずに切る
ボタン操作で個人情報の収集が行われる可能性があります。
✅ 情報を伝えない
住所・契約内容などを聞かれても一切答えないようにしましょう。
✅ 通話内容を記録する
録音・メモを残しておくと、相談や通報時に役立ちます。
✅ しつこい場合は通報
消費生活センター(188)や警察相談専用ダイヤル(#9110)へ。
📱 着信拒否の設定方法
iPhoneの場合
- 「電話」アプリを開く
- 対象番号の「i」マークをタップ
- 「この発信者を着信拒否」を選択
Androidの場合
- 着信履歴を開く
- 番号を長押し
- 「ブロック」または「着信拒否」に設定
🔗 参考情報・公的機関リンク
- 北海道電力|「ほくでん」を装った悪質な勧誘や不審な電話・メール・Webサイトにご注意ください!
- 関西電力|関電を装った不審業者に関する注意喚起
- 九州電力|九電を騙った自動音声ガイダンスによるご連絡にご注意ください
- 電話帳ナビ|08020591116
- JPnumber|080-2059-1116
- Youtube:ANNnewsCH
東京電力名乗る偽電話 番組スタッフが出てみたら…狙いは個人情報?【スーパーJチャンネル】(2024年4月19日)
📝 よくある質問(FAQ)
Q1:080-2059-1116の正体は?
A. 現時点で公式な発信元は確認されていません。「○○電力管内」と名乗るものの、大手電力会社とは無関係とみられます。
Q2:出てしまった場合は?
A. すぐに通話を終了し、プッシュ操作や個人情報の提供は避けてください。
Q3:本物か確認するには?
A. 電力会社公式サイト掲載のお問い合わせ窓口に、自分で直接確認しましょう。着信番号への折り返しは危険です。
Q4:出ただけで被害はありますか?
A. 出ただけでは金銭被害はありませんが、操作・回答・個人情報提供はトラブルの原因になります。
Q5:何度もかかってくる場合は?
A. 着信拒否設定を行い、必要に応じて警察や消費生活センターに相談してください。
✅ まとめ|080-2059-1116への対応ポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名乗り | 「○○電力管内にお住まいの方へ」など(公式情報未確認) |
| 内容 | 電力プランの自動音声アンケート形式 |
| リスク | 属性情報収集・営業勧誘・誤認誘導の可能性 |
| 対処法 | 出ない・押さない・話さない・記録する・通報する |
あわせて読みたい
- 注意喚起】「保健局」からの自動音声電話は詐欺の可能性大 — 「保険証」「最終通告」「1を押してください」に要注意【2025年11月】
- 【注意喚起】0800-500-1156(08005001156)の着信は「住まい安心サポート」を名乗る自動音声アンケート【2025年最新版】
- 【注意喚起】0800-300-9069(08003009069)からの着信に要注意!「電力サポートセンター」や「住まいの安全サポート」を名乗る自動音声アンケートの実態と安全な対処
🧾 免責事項
本記事は、2025年11月時点の一般公開情報・ユーザー報告・公的資料をもとに作成しています。
すべての通話が詐欺・違法行為に該当するとは限りません。
判断に迷う場合は、消費生活センター(188)または警察相談専用電話(#9110)へご相談ください。

コメント