広告あり

【注意喚起】「080-2504-6369」からの電話に注意!警察や佐川急便を名乗る不審な発信【2025年最新版】

スポンサーリンク

※本稿は公開時点の情報をもとにした一般的な注意喚起です。最新の情報は、警察・消費生活センターなど公的機関の公式発表をご確認ください。※本記事は、なりすまし詐欺の防止を目的としたものであり、特定の人物・団体を非難するものではありません。


はじめに

2025年11月現在、電話番号
「080-2504-6369/08025046369/+81 80-2504-6369」 から、
警視庁捜査第二課・愛知県警・群馬県警・佐川急便 などを名乗る不審な電話が報告されています。

電話番号検索サイトの投稿では、次のような書き込みが確認されています。

  • 「佐川急便カスタマーサービスを名乗り、フルネームを言われ、そうですと答えると切られた」
  • 「音が遠く、雑音がひどい」
  • 「愛知県警に問い合わせるからあなたの名前を教えてと言ったら切られた」

これらの特徴から、ニセ警察官詐欺やスプーフィング(発信者番号偽装)を使ったなりすまし詐欺の可能性が高いと考えられます。


📞 電話の特徴と不審な点

報告内容には、以下のような共通点が見られます。

  • 警察(捜査第二課・県警)や宅配業者(佐川急便)を名乗る
  • フルネームを呼びかけて本人確認を試みる
  • こちらが質問をすると急に通話を切る

このような電話は、情報照合・リスト確認目的の詐欺準備行為である可能性があります。
実際に個人情報を答えると、後日「警察」「金融機関」「配送業者」などを名乗る別の詐欺電話につながる可能性も指摘されています。


⚠️ 「警察」や「佐川急便」を名乗る詐欺の手口

詐欺グループは、実在の組織名を悪用して信頼を得ようとします。
よく見られるパターンは次の通りです。

👮‍♂️ 警察を名乗る場合

  • 「あなた名義の口座が犯罪に使われている」
  • 「事件の捜査であなたの情報が出てきた」
  • 「捜査協力として資金を確認したい」
  • 「逮捕状が出ている」「出頭を求める」と脅す

📦 佐川急便を名乗る場合

  • 「荷物の再配達ができなかった」
  • 「配送トラブルのため本人確認を」
  • 「あなた名義で違法な物が送られた」
    などと伝え、氏名・住所・クレジット情報を聞き出す手口が多発しています。

いずれも、公式企業・警察はこのような電話で個人情報や口座情報を確認することはありません


💡 スプーフィング(発信者番号偽装)に注意!

最近の詐欺では、実際の発信者とは異なる番号を表示させる「スプーフィング(番号偽装)」が多用されています。
そのため、画面に「080-2504-6369」や「警察」などと表示されても、
実際の発信元は海外やIP電話回線である可能性もあります。

📌 表示番号を鵜呑みにせず、必ず自分で調べた
警察署や企業の公式代表番号に連絡して確認してください。


🧠 安全な対処法

不審な電話を受けたら、次の行動をとりましょう。

  • 「警察」「佐川急便」と言われてもすぐに信用しない
  • 所属・氏名を確認し、一度電話を切る
  • 自分で公式サイトに掲載された番号にかけ直して確認
  • 個人情報・口座情報・暗証番号は絶対に伝えない
  • 金銭を要求されたら、詐欺を疑う
  • 通話内容をメモ・録音しておく
  • 不安を感じたら #9110(警察相談専用) または 188(消費生活センター) に相談

🚨 通報・相談窓口

警察相談専用ダイヤル
#9110
(最寄りの警察本部につながります。夜間・休日は当番署へ転送)

消費生活センター
局番なし 188(いやや)
全国共通の消費者トラブル相談窓口。

国民生活センター
特殊詐欺・なりすまし詐欺の最新情報を掲載
👉 https://www.kokusen.go.jp/


❓よくある質問(FAQ)

Q1. 警察や佐川急便が本当に電話してくることはある?
A. 本人確認や捜査協力を突然電話で求めることはありません。
再配達などの連絡も不在票や公式アプリ経由で行われます。

Q2. 名前を呼ばれたら本物?
A. 名簿や過去の流出データを利用している可能性があります。名前や住所を知っていても信用してはいけません。

Q3. 雑音が多かったり声が遠いのはなぜ?
A. スプーフィング(番号偽装)によって、海外のIP電話や転送回線を使って発信している可能性があります。

Q4. 会話してしまった・名前を答えてしまった場合は?
A. すぐに警察・カード会社・通信事業者に連絡し、被害防止措置を取りましょう。


🔍 まとめ

電話番号 080-2504-6369(08025046369/+81 80-2504-6369) からは、
警視庁捜査第二課・愛知県警・群馬県警・佐川急便 などを名乗る不審電話が報告されています。

フルネームを呼びかけて本人確認を試みる、
雑音が多い、質問を返すと切る ― これらは典型的な詐欺準備の兆候です。

番号が本物でも内容が不審なら、即座に切断・番号を自分で調べて掛け直すなど、
冷静な対応が被害防止の第一歩です。


あわせて読みたい


📚 参照・出典


🧾 免責事項

本記事は、2025年11月時点の投稿・通報内容に基づく一般的な注意喚起です。
特定の人物・団体・電話番号を断定的に非難するものではありません。
実際の発信者・内容の真偽を保証するものではなく、
不審な電話を受けた場合は #9110 または 188 にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました