広告あり

【注意喚起】080-8533-3087(08085333087)からの電話に注意!警視庁捜査2課・新宿警察署などを名乗る詐欺電話の可能性【2025年最新版】

スポンサーリンク

※本記事は、警察官や公的機関を装った不審電話に関する注意喚起を目的としており、特定の個人・団体を断定的に非難するものではありません。


🚨 はじめに

2025年現在、080-8533-3087(08085333087/+81 80-8533-3087) という携帯電話番号から、
警視庁捜査2課新宿警察署愛知県警群馬県警などを名乗る不審電話が掛かってきたとの報告が相次いでいます。

電話番号検索サイトやSNS投稿では、「出頭要請」「捜査協力」などの名目で接触を図る詐欺電話の可能性が指摘されています。


📞 投稿サイトでの報告内容

実際に寄せられている投稿の一部を紹介します。

  • 「数年前に兵庫県で起きた事件について出頭要請という電話が来た」
  • 「私のフルネームを知っていて怖かった。『掛け直す』と言ったら切られました」
  • 「捜査協力のため、東京の警視庁に来てほしいと電話があった」

実在する警察署名を使い、個人情報が漏洩した人の名前を悪用して、信用させようとする、
典型的な“警察を名乗る詐欺”の手口が確認されています。


👮‍♂️ 警察を名乗る詐欺電話の典型的な手口

全国で多発している「警察官を装った電話詐欺」には、次のような共通パターンがあります。

段階内容
「警視庁捜査2課の○○です」「愛知県警の△△です」と名乗る
「あなたが事件に関係している疑いがある」「容疑者宅からあなた名義のカードが見つかりました」と不安を煽る
氏名・生年月日・銀行口座などの個人情報を聞き出す
LINEなどのビデオ通話に誘導
「キャッシュカードを確認します」「保釈金」「紙幣の番号を確認する」などと金銭をだまし取る

(参考:Youtube 宮城県警察生活安全企画課公式チャンネル)


⚠️ よく使われるセリフの例

  • 「過去の事件に関して出頭要請が出ています」
  • 「あなた名義のカードが犯罪に使われています」
  • 「捜査協力として、警察署に出頭してください」
  • 「他言しないでください。捜査に影響します」

どれも警察を装う詐欺電話の典型的なフレーズです。


🚫 本物の警察は携帯番号から電話しません

警察が市民に連絡を取る場合は、原則として署の代表番号(固定電話)を使用します。
080・090・070などの携帯番号からの着信は、公式業務ではほぼ使いません。

また、本物の警察が以下のようなことを電話で行うことも絶対にありません。

  • 逮捕状や容疑が掛かっていると伝える
  • 口座番号・暗証番号を尋ねる
  • 金銭・カードを預かる
  • LINEやビデオ通話で身分証を提示する

このような要求があれば、即座に詐欺と判断して構いません。


🧠 安全な対処法

状況安全な対応
警察を名乗る電話を受けた一度切って、警察署の代表番号へ自分で確認する
携帯番号からの着信対応せず無視または着信拒否に設定
個人情報を聞かれた一切答えない
「出頭要請」「捜査協力」と言われた電話を切って#9110(警察相談)に通報
被害が疑われる場合最寄りの警察署や消費生活センター(188)に相談

🎥 新しい詐欺の手口にも注意

近年では、LINE通話やビデオ通話を使って偽の警察手帳逮捕状画像を見せる詐欺が増えています。
しかし、それらは偽造されたもので、本物の警察官がビデオ通話で身分証を提示することはありません。

不審に思ったら、必ず自分で公式サイトを確認し、代表番号に電話してください。


🧭 被害を防ぐためのチェックリスト

✅ 携帯番号(080・090・070)からの「警察」名乗りは疑う
✅ 電話で出頭要請や捜査協力は疑う
✅ 個人情報や口座情報は絶対に教えない
✅ 「第三者に話さないで」は詐欺のサイン
✅ 不審な電話は#9110または188に相談


📞 相談・通報先

  • 警察相談専用電話:#9110(全国共通)
  • 消費者ホットライン:188(局番なし)
  • 最寄りの警察署代表番号(公式サイトから確認)

📝 まとめ

項目内容
電話番号080-8533-3087(08085333087/+81 80-8533-3087)
名乗り警視庁捜査2課/新宿警察署/愛知県警/群馬県警など
手口出頭要請・捜査協力を装って個人情報を聞き出す
特徴携帯番号からの着信/氏名・住所を知っている/疑われると通話途中で切断
対策電話を切り#9110や188で確認、個人情報は伝えない

❓ よくある質問(FAQ)

Q1. 「過去の事件で出頭要請がある」と言われました。本当ですか?

A. 携帯電話から出頭要請をすることはあり得ません。自分で調べた代表電話にかけ直して確認してください。


Q2. 相手が私の名前を知っていました。どうすれば?

A. 名簿業者や流出データを利用している可能性があります。個人情報をさらに与えないよう注意してください。


Q3. 携帯番号からの「警察」名乗りはすべて詐欺ですか?

A. 原則的に、正規の警察は代表番号(固定電話)などから連絡します。


Q4. 詐欺電話を受けたら通報したほうがいいですか?

A. はい。被害がなくても#9110や最寄りの警察署に通報してください。被害防止に役立ちます。


あわせて読みたい


🔗 参考・出典


⚖️ 免責事項

本記事は、一般公開情報およびユーザー投稿をもとに注意喚起を行うものであり、
特定の人物・団体を断定的に非難するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、#9110(警察相談)または188(消費生活センター)へご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました