※本記事は、警察官や公的機関を名乗る不審電話・詐欺被害の防止を目的としています。
特定の個人・団体を断定的に非難するものではありません。
🚨 はじめに
2025年現在、電話番号 090-7020-0332(09070200332/+81 90-7020-0332) から、
警視庁捜査二課 や 宮城県警 を名乗る不審電話が掛かってきたとの報告が相次いでいます。
電話番号検索サイトやSNSへの投稿では、警察官を装って信用させようとする詐欺電話の可能性が指摘されています。
📞 投稿サイトでの報告内容
実際に寄せられている投稿の一部を紹介します。
- 「警視庁から固定電話でかけてこないのはおかしいなあ、と言ったら切れた」
- 「『詐欺やろ?通報しとくわ』と言った瞬間、電話を切られた」
いずれも、警察を名乗って接触を図ろうとしたものの、
正体を見抜かれた途端に通話を終了していることから、詐欺グループによる偽装通話の可能性が高いと考えられます。
👮♂️ 警察を名乗る詐欺電話の典型的な手口
この番号に限らず、全国で「警察官」や「捜査二課」「生活安全課」を名乗る電話詐欺が多発しています。
共通して見られる流れは次の通りです。
| 段階 | 内容 |
|---|---|
| ① | 「警視庁捜査二課の〇〇です」「宮城県警の△△です」と名乗る |
| ② | 「あなた名義の口座が犯罪に使われています」「特殊詐欺の容疑が掛かっている」と不安を煽る |
| ③ | 個人情報を聞き出す(銀行名・口座番号・生年月日など) |
| ④ | 最終的に、金銭やキャッシュカードの引き渡しを求める |
このように段階的に信頼を得て、金銭や個人情報を奪うのが目的です。
(参考:YouTube 宮城県警察公式チャンネル)
⚠️ よくあるセリフの例
- 「あなたの口座が犯罪に使われています」
- 「詐欺グループを逮捕したところ、あなたの情報が出てきました」
- 「今後の捜査に支障が出るため、第三者に話さないでください」
- 「口座を一時的に凍結します」
これらの言葉が出た時点で、詐欺電話確定レベルです。
🚫 本物の警察は携帯番号から電話しません
警察が市民に電話をする際は、原則として署の代表番号(固定電話)を使用します。
携帯番号(080・090・070など)からの着信は、ほぼありません。
また、実在の警察官が電話で次のような要求をすることもありません。
- 銀行口座や暗証番号を尋ねる
- キャッシュカードを預かる
- 指定口座へ送金を求める
- LINE・ビデオ通話で身分証を見せる
これらの行為はすべて詐欺グループの手口です。
🧠 安全な対処法
| 状況 | 安全な対応 |
|---|---|
| 警察を名乗る電話を受けた | 電話を切り、自分で調べた番号にかけ直す |
| 不安を感じた | 一度切ってから #9110(警察相談専用ダイヤル) に確認 |
| 金銭・カードを要求された | 絶対に応じない |
| SNSやLINE通話を求められた | 応じず即終了 |
| 被害に遭った・疑われる | 最寄りの警察署または消費生活センター(188)に相談 |
🎥 新しい手口にも注意
最近では、詐欺グループが警察手帳の画像や動画をビデオ通話で提示して信用させるケースもあります。
しかし、これらは簡単に偽造でき、本物の証明にはなりません。
正規の警察官は、電話やビデオ通話で身分証を提示することはありません。
疑わしいと感じたら、必ず自分で警察署の代表番号に確認してください。
🧭 被害を防ぐためのチェックリスト
✅ 「警察」「捜査二課」を名乗る電話はまず疑う
✅ 携帯番号(080・090・070)からの着信は詐欺の可能性
✅ 個人情報・口座情報を絶対に伝えない
✅ 一度電話を切り、#9110で確認する
✅ 金銭・カードを渡さない
✅ 家族や高齢者にも情報を共有する
📞 相談・通報先
- 警察相談専用電話:#9110(全国共通)
- 消費者ホットライン:188(局番なし)
- 最寄りの警察署代表番号(公式サイトで確認)
📝 まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 電話番号 | 090-7020-0332(09070200332/+81 90-7020-0332) |
| 名乗り | 警視庁捜査二課・宮城県警など |
| 特徴 | 携帯番号からの着信/不安を煽る内容/通話途中で切断 |
| 手口 | 警察を装い個人情報を聞き出す、金銭要求に発展する可能性 |
| 対策 | 電話を切る・#9110で確認・個人情報を伝えない |
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. 警察から携帯番号で電話が来ることはありますか?
A. 原則ありません。警察署の代表番号(固定電話)からの連絡が基本です。
Q2. 「通報します」と言ったら切られました。これは詐欺ですか?
A. はい。詐欺グループは身元が割れるのを恐れ、すぐに通話を切ります。正しい対応です。
Q3. 「第三者に話さないでください」と言われました。
A. 詐欺電話の典型的なセリフです。本物の警察が口止めすることはありません。
Q4. 被害がなかった場合でも通報すべきですか?
A. ぜひ通報してください。#9110や最寄りの警察署に情報提供することで、今後の被害防止につながります。
あわせて読みたい
- 【注意喚起】090-2603-6429(09026036429)からの電話に注意!京都府警伏見警察署・警視庁捜査二課・遺失物センターを名乗る詐欺電話の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】050-3207-5281は不用品買取の営業電話|「ご近所を回っている」「1点でも大丈夫」は典型的なセールストーク【2025年最新版】
- 【0120-801-256】はオリコカードの保険営業電話!チャブ損害保険の案内内容と安全な対応方法を徹底解説【2025年版】
🔗 参照・出典
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
- 神奈川県警察|ニセ警察詐欺急増中!
- 宮城県警察|警察官を装う詐欺電話に注意!
- JPnumber|090-7020-0332
- 電話帳ナビ|09070200332
⚖️ 免責事項
本記事は、公開情報および利用者投稿に基づき、注意喚起を目的として作成しています。
特定の個人・団体を断定的に非難するものではありません。
不審な電話を受けた場合は、#9110(警察相談) または 188(消費生活センター) にご相談ください。

コメント