はじめに:警察を名乗る詐欺電話が全国で急増中
2025年現在、電話番号「08023994388(080-2399-4388/+81 80-2399-4388)」 から、
「警視庁」「警察本部」「捜査二課」などを名乗る 不審な電話 が多数報告されています。
これらはいずれも 実際の警察とは無関係のなりすまし電話(特殊詐欺) の可能性が高く、
不安を煽って個人情報や金銭を騙し取る手口と見られています。
📞 実際に報告されている不審な会話の例
SNSや電話番号検索サイトでは、次のような報告が寄せられています。
- 「こちら警視庁捜査二課の〇〇です。あなた名義の口座が特殊詐欺に使われています」
- 「□□県警察本部の△△です。あなたに特殊詐欺の容疑が掛かっています。捜査協力をお願いします」
- 「あなたにマネーロンダリングの疑いがあります。今日中に警察署に出頭してください」
- 「あなたに逮捕状が出ています。電話は切らないでください」
これらはすべて 警察を名乗る詐欺電話の典型的な文言 です。
本物の警察がこのような内容を電話で伝えることはありません。
🚨 詐欺電話の特徴と手口
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 名乗り方 | 「警視庁」「警察本部」「捜査二課」など実在する組織名を使用 |
| 話し方 | 威圧的・緊迫感を演出し「今すぐ対応を」と急かす |
| 要求内容 | 氏名・口座番号・暗証番号などを聞き出す |
| 誘導方法 | 「捜査協力」「確認」「事情聴取」などの名目で話を続ける |
| 結果 | 個人情報や金銭を奪う被害へ発展する危険性 |
👉 警察は電話で「捜査協力」や「出頭命令」「送金指示」などを行うことはありません。
💡 スプーフィング(番号偽装)に要注意
表示されている「080-2399-4388」という番号が本当の発信元とは限りません。
詐欺グループは スプーフィング(発信番号偽装) 技術を悪用し、
実際とは異なる電話番号を表示させて発信している場合があります。
「番号が表示されているから安心」
と判断せず、必ず公式の警察署に自分から確認することが重要です。
📴 出てしまった・折り返してしまった場合の対処法
| 状況 | 安全な対応 |
|---|---|
| 不審な電話に出てしまった | すぐに通話を切り、個人情報を話さない |
| 折り返してしまった | 詐欺グループに繋がる恐れあり。再度通話しない |
| 不安な場合 | 自分で調べた警察署の代表番号に確認する |
| 被害を受けた可能性 | #9110(警察相談専用ダイヤル)または最寄りの警察署へ連絡 |
⚖️ 消費者保護の観点から(特定商取引法・国民生活センター)
国民生活センターによると、
警察や公的機関を名乗る詐欺電話について以下のような注意喚起が出されています。
「警察がLINEやSNSに誘導することはありません」
「警察が電話で金銭や口座情報を求めることはありません」
国民生活センター|警察を名乗る電話に注意!-警察がLINEに誘導することはありません-
こうした行為は特定商取引法における「不実告知」や「威迫勧誘」に該当するおそれがあり、
消費者は冷静な判断と早めの相談が重要です。
👮♂️ 本物の警察からの連絡か確認するには
| チェック項目 | 本物の警察の対応 |
|---|---|
| 発信番号 | 固定番号(代表番号)から発信。携帯番号の使用はほぼ無い。 |
| 連絡手段 | 書面・訪問・警察署への呼出状などが基本。 |
| 内容 | 「逮捕状」「容疑」など捜査情報を電話で伝えることはない。 |
| 不安なとき | 自分で警察署公式の番号を確認し、直接問い合わせる。 |
✅ 安全に対応するためのチェックリスト
- 「警察」「警察本部」を名乗ってもすぐに信じない
- 折り返さない・個人情報を話さない
- 「捜査協力」や「確認」を理由に金銭を要求されたら即切断
- 不安な場合は #9110(警察相談)や188(消費生活センター)へ相談
- 通話録音・スクリーンショットなど証拠を残しておく
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. この番号は本当に警視庁や警察本部からの電話ですか?
A1. いいえ。公式情報はなく、報告内容からも詐欺電話の可能性が極めて高いです。
Q2. 警察が携帯番号で連絡することはありますか?
A2. 原則ありません。代表番号や公用回線からの連絡です。
Q3. 出てしまった場合どうすれば?
A3. 個人情報を話していなければ被害の可能性は低いですが、#9110に相談しましょう。
Q4. スプーフィングで番号が偽装されることは?
A4. はい、あります。表示番号を信用せず、自分で正規の警察署の番号に確認してください。
🧩 まとめ
- 08023994388(080-2399-4388)からの電話は、警察を名乗る詐欺の可能性が高い
- 「警視庁」「警察本部」などの肩書で不安を煽るのが特徴
- 番号偽装(スプーフィング) の可能性あり
- 出ない・信じない・折り返さないが鉄則
- 不安を感じたら #9110 または 188 に相談
🔗 あわせて読みたい関連記事
- 【警告】09025829377からの電話は詐欺?警察・楽天カードを名乗る不審な事例に注意
- 【注意喚起】「サイバーセキュリティー対策局」を名乗る自動音声ガイダンスに注意!通信停止を装う詐欺電話が増加中【2025年最新版】
- 【注意喚起】080-8333-3554からの電話に注意!警察を名乗る詐欺の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】+1844からの電話に注意!厚生労働省保険局(保健局)を名乗る不審な自動音声の可能性【2025年最新版】
📚 参照・出典
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
- 国民生活センター|警察を名乗る電話に注意!-警察がLINEに誘導することはありません-
- 電話帳ナビ|08023994388
- JPnumber|080-2399-4388
⚖️ 免責事項
本記事は公開情報および利用者の報告をもとにした一般的な注意喚起です。
特定の個人・団体を断定的に非難するものではありません。
最新の情報・対応は、警察や公的機関の公式サイトでご確認ください。

コメント