はじめに:Supportを名乗る不審なSMSが急増中
2025年10月現在、「Support」と名乗る不審なSMS(ショートメッセージ)が全国で報告されています。
「ご利用確認サポート」や「ご利用料金について確認したい」などの文面で、電話番号「050-6864-4065」への折り返しを促す内容です。
不審SMSのメッセージ例
ご利用確認サポート
利用料金について
確認したい事があります。
050-6864-4065
上記まで至急御電話下さい。
一見すると料金請求やサービス確認のように見えますが、正規の企業や通信会社とは関係のない詐欺メッセージである可能性が極めて高いです。
詐欺の目的と手口
1. 不安をあおって電話をかけさせる
「利用料金」「確認」「至急」などのワードで、
受信者に「支払いに問題があるのでは」と思わせる心理を利用します。
2. 折り返した電話で個人情報を聞き出す
「氏名」「生年月日」「住所」「クレジットカード情報」などを聞き出し、
後日、不正利用や架空請求に悪用されるおそれがあります。
また、架空の未納料金などを請求される恐れもあります。
3. 特定商取引法違反の可能性も
事業者名・所在地・責任者・連絡先などの表示がないまま
「料金」や「支払い」に関する内容を送信している点で、
特定商取引法(第11条:表示義務)に違反する可能性があります。
「050-6864-4065」はどんな番号?
- 050番号は、IP電話(インターネット電話*に割り当てられる番号帯です。
- 固定電話や携帯よりも簡単に取得でき、匿名で利用可能なケースも多い。
- 詐欺グループが「一時的な使い捨て番号」として使うこともあります。
🔍 現時点で「050-6864-4065」を公式に使用している企業や団体は確認できません。
そのため、不審な事業者による詐欺または違法営業の可能性が考えられます。
安全な対処法
- 電話をかけない
メッセージの内容に関わらず、絶対に折り返さないでください。 - SMSを削除する
リンクや電話番号をタップせず、すぐに削除。 - 迷惑SMSとして報告
各携帯キャリア(docomo・au・SoftBank)の迷惑SMS報告窓口に転送。
日本データ通信協会・迷惑メール相談センターに報告 - 個人情報を伝えない
電話してしまった場合でも、氏名や住所などを答えない。 - 不安な場合は公式窓口へ確認
心当たりのあるサービスがあっても、必ず公式サイトから連絡してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 「050」から始まる番号は全部危険ですか?
A1. いいえ。正規企業でも利用していますが、詐欺に悪用されることが多い番号帯です。注意して確認しましょう。
Q2. 折り返してしまいました。どうすれば?
A2. 通話をすぐに終了し、消費者ホットライン(188)や警察相談専用ダイヤル(#9110)に相談してください。
Q3. 「料金未納」など本物の請求ではないですか?
A3. 正規企業は、多くの場合SMSではなく郵送や公式メールでも通知します。SMSだけの請求は詐欺の可能性が高いです。
まとめ:「050-6864-4065」からのSMSは詐欺の可能性が高い
- 「Support」や「ご利用確認サポート」を名乗るSMSが急増中
- 「050-6864-4065」は、正規企業の利用報告が確認できていません
- 特定商取引法違反の可能性あり
- 対策は「折り返さない・削除・報告・相談」
📞 不審なSMSは開かずに削除し、必要に応じて#9110または188へ。
あわせて読みたい
- 【詐欺注意】+1855から始まる電話は危険?日本信用情報機構(JICC)を名乗る自動音声詐欺電話
- +1800から始まる番号で「インターネットホットラインセンター」を名乗る電話に注意!実際の音声例と対処法まとめ
- 【注意喚起】09095204937(090-9520-4937)の着信は危険?警察を名乗る詐欺電話の可能性と安全な対処法
- 【注意喚起】0800-300-9215からの着信に要注意!「電力サポートセンター」を名乗る自動音声アンケートの実態と対応策
参照・出典
- 日本データ通信協会・迷惑メール相談センター|情報提供のお願い
- 特定商取引法ガイド|通信販売
- 国民生活センター|心当たりのないメール・SMSには反応しないで!-“迷惑メール”に誘導されてトラブルに!?-
- 電話帳ナビ|050-6864-4065(05068644065)
免責事項
本記事は特殊詐欺の未然防止と正確な情報提供を目的としています。
記事内の電話番号・SMS内容は、報告情報に基づいたものであり、
今後変更または類似事案が発生する場合があります。
不審なSMSを受けた際は、警察や消費者ホットラインへご相談ください。
コメント