はじめに
2025年現在、携帯番号 09095035365(090-9503-5365/+81 90-9503-5365) からの着信について、「京都府警」「警視庁」「大阪府警」など 実在の警察機関を名乗る電話 が多数報告されています。
しかし、実際には 警察を装った特殊詐欺(ニセ警察詐欺) の可能性が高く、
応答や折り返しによってトラブルに巻き込まれる可能性があります。
本記事では、この番号の報告内容・詐欺の手口・安全な対処法を【2025年最新版】として解説します。
報告されている事例
SNS・電話番号検索サイトなどでは、次のような報告が寄せられています。
「京都府警伏見警察の△△です。容疑者があなた名義のカードを持っていました」
「警視庁捜査二課の××です。あなたの口座がマネーロンダリグに使用されている」
「あなたに容疑が掛かっています。出頭命令が出ています」
「出頭できない場合は、LINEのビデオ通話で事情聴取します」
いずれも「不安を煽る → 個人情報を聞き出す → 金銭をだまし取る」という構造で、
典型的な「警察を名乗る詐欺電話」の特徴と一致します。
詐欺電話の特徴と手口
- 実在する警察署や課名を名乗る
- 「逮捕状」「捜査協力」「出頭命令」などの言葉で動揺させる
- LINEなどのSNSでのやり取りに誘導する
- キャッシュカード・暗証番号・現金を要求する
- 「本人確認」などと偽り、個人情報を聞き出す
⚠️ 実際の警察は電話やSNSで金銭・暗証番号を要求しません。
LINEなどのSNSで「捜査」「逮捕状」「捜査協力」と言われたら、100%詐欺を疑いましょう。
スプーフィング(番号偽装)の可能性
「090-9503-5365」と表示されても、実際の発信元がその番号であるとは限りません。
最近多発している 番号偽装(スプーフィング) により、
詐欺グループが一般的な携帯番号を装って電話をかけてくるケースがあります。
👉 表示番号を信じず、自分で調べた警察署の代表番号へ確認するのが最も安全です。
出てしまった・折り返してしまった場合の対応
出てしまった場合
- 会話を続けず、すぐに通話を終了
- 個人情報・口座情報・暗証番号を伝えない
- 会話内容をメモまたは録音し、#9110(警察相談専用電話)に報告
折り返してしまった場合
- 不審な相手につながる危険あり
- 通話料が発生する可能性も
➡ 折り返しはしないことが鉄則
本物かどうかを確かめる方法
- 警察の正式連絡は固定電話または書面や訪問で行われます。
- 携帯番号(080・090)から直接連絡することは極めて稀です。
- 不安な場合は、自分で調べた警察署の公式番号に問い合わせを。
- LINEなどのSNSに誘導されたら、詐欺と判断してください。
安全に対応するためのポイント
- 電話は途中で切る勇気を持つ
- 折り返しは絶対にしない
- 個人情報・カード情報は伝えない
- スマホの「迷惑電話対策アプリ」を導入
- 不安な場合は 188(消費者ホットライン) または #9110(警察相談) に相談
よくある質問(FAQ)
Q1. 本当に警察からの電話ですか?
A1. いいえ。報告されている内容から、詐欺グループの可能性が極めて高いです。
Q2. 「逮捕状が出ている」と言われたら?
A2. 警察がそのような内容を電話で告げることはありません。無視・通話終了が正解です。
Q3. 携帯番号からも警察が連絡することは?
A3. 通常ありません。代表番号(例:東京03-△△-□□□□)からの固定電話が基本です。
Q4. 出てしまったらどうすればいい?
A4. 会話内容を記録し、警察相談(#9110)へ。個人情報を出していなければ被害は防げる可能性が高いです。
まとめ
- 09095035365(090-9503-5365)からの電話は警察を名乗る詐欺電話の可能性が高い
- 「逮捕状」「捜査協力」などの言葉で動揺させ、個人情報や金銭を狙う手口
- 携帯番号の表示も偽装(スプーフィング)の可能性あり
- 見知らぬ番号は、出ない・信じない・折り返さない を徹底しよう
- 不安な場合は #9110 または 188 へ相談
あわせて読みたい関連記事
- 【注意喚起】09095203561(090-9520-3561)の着信に注意?警察を名乗る電話の可能性と安全な対処法
- 【注意喚起】+80432010110からの着信は要注意|千葉県警察を名乗る不審電話の可能性
- +1565から始まる電話番号に注意!末尾0110の着信は警察を名乗る不審電話の可能性大
参照・出典
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
- 国民生活センター|警察を名乗る電話に注意!
- JPnumber|09095035365
- 電話帳ナビ|090-9503-5365
免責事項
本記事は公開情報および利用者の報告をもとに作成した一般的な注意喚起です。
特定の個人・団体を断定的に非難するものではありません。
内容の正確性・完全性を保証するものではないため、実際の被害や事案は必ず公的機関にご確認ください。
コメント