はじめに
2025年現在、+1800から始まる国際電話番号から「近畿総合通信局」を名乗る不審な自動音声ガイダンスの報告が全国で相次いでいます。
「+1」はアメリカやカナダなど北米地域の国番号、「800」は日本でいうフリーダイヤル(トールフリー番号)に該当します。本来は着信側が通話料を負担する仕組みですが、日本から折り返すと国際通話扱いとなり、高額請求のリスクがあります。
特に、「出てしまった」「押してしまった」といったケースでは被害の可能性が高まるため、正しい対処法を知っておくことが大切です。
通話内容の典型例
SNS等に投稿されている音声ガイダンスの一例です。
「こちらは近畿総合通信局からの最終通知です。2時間以内にお客様名義のすべての通信回線が停止いたします。状態を確認するには1を押してください」
👉 このような 「最終通知」「回線停止」「番号操作を促す」 といった内容は、典型的な国際電話詐欺の特徴です。
絶対に「1」を押さない・折り返さないようにしてください。
近畿総合通信局とは?
近畿総合通信局は総務省の地方支分部局で、通信事業者の監督や電波利用の調整を行う公的機関です。
⚠️ しかし、総務省やその出先機関が、個人に対して 「2時間以内に停止」などの脅し文句を自動音声で通知することは絶対にありません。
この点だけでも、詐欺の可能性が極めて高いと判断できます。
不審電話の特徴と手口
- 自動音声ガイダンスで不安をあおる
- 「2時間以内に停止」といった緊急性の強調
- 「1を押す」など番号操作を誘導
- 操作後に詐欺グループのオペレーターにつながり、個人情報や金銭を要求
被害を防ぐための対策
- 見知らぬ国際番号(+1800など)からの着信には出ない
- 折り返し電話は絶対にしない
- ガイダンスで「番号を押す」指示には従わない
- 不安な場合は 総務省公式サイトや警察相談窓口で確認
- スマホの迷惑電話ブロック機能や対策アプリを活用
- 固定電話は 国際電話不取扱受付センター に登録しておくと安心
詐欺が疑われる電話番号の例
- +1800XXXXXXX (+1 (800) XXX-XXXX)
- +18007478840 (+1 (800) 747-8840)
これらは報告例であり、同様の形式の番号からの着信は注意が必要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 近畿総合通信局から本当に電話が来ることはありますか?
A. ありません。通知は公式サイトや郵送文書で行われます。
Q2. 「1を押す」とどうなりますか?
A. 詐欺グループのオペレーターにつながり、個人情報や金銭を要求される可能性があります。
Q3. 出てしまっただけで危険ですか?
A. 出ただけでは被害は少ないですが、番号操作をしないことが重要です。速やかに切電しましょう。
Q4. 折り返してしまった場合は?
A. 国際通話料が発生している可能性があります。通話明細を確認し、不審な請求があれば通信事業者へ相談してください。
Q5. 個人情報を伝えてしまった場合は?
A. 速やかに 警察相談専用電話「#9110」 や 消費者ホットライン「188」 へ相談してください。
関連記事
- 【注意喚起】+1855から始まる電話番号で「NTT」を名乗る電話に要注意!詐欺の特徴と本物との見分け方
- 【注意喚起】+1833から始まる電話番号はどこから?総務省や警察などの公的機関、NTTなどの通信会社を装う詐欺に注意!着信拒否の方法も解説
- 【注意】+1844からの国際電話は要警戒!「インターネットホットラインセンター」を名乗る不審な自動音声の仕組みと対処法
まとめ
- +1800から始まる番号で「近畿総合通信局」を名乗る自動音声は詐欺の可能性が高い
- 「2時間以内に停止」などは典型的な詐欺手口
- 出ない・折り返さない・押さないを徹底することが大切
- 不安な場合は必ず公的機関に直接確認する
参照・出典
- 総務省|職員を名乗る不審電話にご注意ください
- 埼玉県警察|実録!総務省を装う自動音声データ公開!!
- 高知県|総務省職員などを名乗る不審電話にご注意ください
免責事項
本記事は、インターネット上の報告をもとにした一般的な注意喚起です。
特定の団体・個人を断定的に批判するものではなく、内容の正確性・完全性を保証するものではありません。
被害が疑われる場合は、総務省・警察・消費生活センターなどの公的窓口へご相談ください。
コメント