09097445909からのSMSは詐欺の可能性大
最近、「09097445909(090-9744-5909/+81 90-9744-5909)」という番号から「国税庁」を名乗るSMSを受け取ったという報告が相次いでいます。
SMSには、
【国税庁】重要事項につき、至急ご対応ください。https://〇〇
といった不安をあおる文面が使われ、受信者をリンクに誘導する手口が確認されています。
しかし、国税庁がSMSで個人に納税や重要事項を通知することは一切ありません。したがって、このSMSは詐欺目的である可能性が極めて高いです。
なぜ国税庁をかたるSMSと断定できるのか?
国税庁はSMSで納税案内を行わない
国税庁の公式サイトでは「SMSで納税や督促を行うことはない」と明記されています。したがって、今回のSMSは公式のものではありません。
公式サイトでも「SMSは使用しない」と明記
納税や督促の連絡は、文書や公式の電子申告システム(e-Tax)などを通じて行われます。SMSを利用することはありません。
過去の類似詐欺との共通点
過去にも携帯番号「070」「080」「090」を利用した国税庁かたり詐欺が多数報告されており、手口はほぼ同じです。
👉 「不安をあおる → リンクに誘導 → 個人情報を入力させる」という流れです。
09097445909からのSMSで狙われる個人情報
リンク先には本物そっくりの偽サイトが用意され、以下のような情報を入力させるケースが多いです。
氏名・住所・生年月日・マイナンバー
個人を特定できる情報を狙い、なりすましや不正契約に悪用される可能性があります。
クレジットカードや銀行口座の情報
カード番号や有効期限、セキュリティコードを入力すると不正利用に直結します。
ネットバンキングやID・パスワード
銀行口座からの不正送金や資金詐取に利用されるリスクがあります。
届いてしまったときの正しい対処法
リンクは絶対に開かない
クリックするだけで危険なサイトに接続したり、マルウェアに感染する可能性があります。
SMSごと削除する
受信してしまったら無視し、すぐに削除しましょう。
不安なら公式窓口に確認する
- 国税庁「電話相談センター」
- 警察相談専用ダイヤル #9110
- 消費者ホットライン 188
入力してしまった場合の緊急対応
金融機関に連絡して利用停止・再発行
クレジットカード番号などを入力した場合、ただちにカード会社や銀行に連絡し、利用停止・再発行を依頼してください。
警察相談専用ダイヤル(#9110)へ相談
被害の可能性がある場合は速やかに警察に相談しましょう。
消費者ホットライン(188)へ連絡
各地域の消費生活センターに接続され、適切なアドバイスが受けられます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 09097445909は本当に国税庁からの連絡ですか?
A. 違います。国税庁はSMSで個人に連絡することはありません。
Q2. URLを押してしまったが入力していない場合は?
A. 入力していなければ被害の可能性は低いですが、端末のセキュリティチェックを行うことを推奨します。
Q3. 今後こうしたSMSを防ぐ方法はありますか?
A. スマホの迷惑メッセージフィルターやセキュリティアプリの活用が効果的です。
今後の迷惑SMS・詐欺対策まとめ
- 迷惑SMSフィルター機能を有効にする
- セキュリティアプリやアンチフィッシング対策を導入
- 不審なSMSは「開かない・押さない・信じない・相談する」
関連記事
- 【注意】08027437997から「国税庁」を名乗るSMSは不審!偽サイト誘導の可能性に警戒【2025年最新】
- 090-5306-4202からの当選詐欺SMSに注意!特定商取引法と安全対策【2025年最新版】
- 【注意喚起】「電気料金が未納です」というショートメッセージ(SMS)は詐欺かも?慌てず確認を!
参照・出典
- 国税庁|不審なメールや電話にご注意ください
- 情報処理推進機構|国税庁をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)や偽メールに注意
- 北海道厚岸町|国税庁をかたる不審なメールに注意!
まとめ
- 09097445909からのSMSは「国税庁」を装った詐欺
- 特徴 → 「重要事項」「至急対応」といった文言+不審なURL
- 国税庁はSMSで納税案内を行わないと公式に明言
- 対処法 → 無視・削除・URLを押さない
- 不安があれば警察や消費者ホットラインへ相談
👉 不審なSMSは一人で抱え込まず、必ず専門機関へ相談してください。
📌 免責事項
本記事は、公開されている情報や公的機関の注意喚起をもとに作成した一般的な情報提供を目的としています。記載内容の正確性・最新性については十分配慮しておりますが、その完全性を保証するものではありません。
不審なSMSを受信した場合や被害の可能性がある場合は、必ず国税庁公式窓口、警察相談専用ダイヤル(#9110)、または消費生活ホットライン(188)などの公的機関へ直接ご相談ください。
本記事を利用したことによる損害について、当サイトは一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
コメント