広告あり

【注意喚起】「330100」からの電話に注意 ― NTTを名乗る自動音声ガイダンス詐欺の可能性【2025年9月最新】

スポンサーリンク

はじめに

2025年9月24日ごろから、
「330100」という番号を表示する着信が報告されています。

内容はNTTを名乗り、

「こちらの番号を2時間以内に停止させていただきます」

といった自動音声ガイダンスが流れるケースがあります。

これは 番号を偽装した自動音声電話 の可能性があり、注意が必要です。


「330100」と「33-0100」の番号形式

市内局番「33」は実在

  • 静岡県島田市、青森県田子町などでは、市内局番「33」が割り当てられています。
  • そのため「(市外局番)-33-XXXX」という形式の番号は正規に存在します。

正規の番号例:「33-0100」

  • 市外局番を含めると「0547-33-0100(島田市)」や「0179-33-0100(田子町)」などの形式があります。
  • ご自宅など市内からの着信では、市外局番が省略されて「33-0100」とだけ表示されることもあります。これは仕様上、珍しいことではありません。

「330100」との見え方

  • 市内局番+加入者番号が連続して表示される場合、「330100」と見えることがあります。
  • 表示方法や機種によっては、市外局番が省略されるため、番号だけで安全性を判断するのは難しい ことがポイントです。

NTT公式の見解

NTT各社は、不審な自動音声電話について次のように注意喚起しています。

📌 つまり、NTT各社は 「個人に対して自動音声で案内電話を行うことはない」 と公式に発表しています。


安全な対応方法

  • 不審な番号(330100など)からの電話には出ない
  • 出てしまった場合はすぐに切断する
  • 番号入力や折返しなどの操作は絶対にしない
  • 不安があれば、警察相談専用電話「#9110」や消費生活ホットライン「188」に相談

まとめ

  • 「330100」は市内局番33+加入者番号の形式として表示されることがある
  • 市内局番「33」を使った正規番号(例:33-0100)は、実際に存在する地域があります
  • 市内からの着信では市外局番が省略される場合もあり、表示だけで安全かどうか判断できない
  • NTT各社は「自動音声で個人に連絡することはない」と公式発表済み
  • 出ない・折返さない・公式に確認する が最も安全な対応

👉 不審な電話には決して応じず、冷静に「出ない・押さない・信じない」を徹底しましょう。


あわせて読みたい(関連記事)


参照・出典


FAQ

Q1. 「33-0100」という番号は実在しますか?
A1. はい。市内局番「33」と加入者番号「0100」の組み合わせとして存在する場合があります。市外局番を伴った「(市外局番)-33-0100」という形式です。

Q2. 「330100」という番号は危険ですか?
A2. 表示方法や機種によっては、市外局番が省略される場合もあるため、番号だけで判断せず、不審な内容の電話には応じないことが安全です。

Q3. 間違って出てしまった場合は?
A3. 操作指示には従わず、すぐに通話を終了してください。その後、必要であれば#9110や188に相談してください。


📌 免責事項

本記事は、公開されている情報や公的機関・事業者の注意喚起をもとに作成した一般的な注意喚起記事です。
記事内容の正確性・完全性を保証するものではありません。実際に被害が疑われる場合は、必ず警察やNTT公式窓口に直接ご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました