ヤマト運輸を名乗る迷惑電話・詐欺電話が急増中
2025年現在、「ヤマト運輸」を名乗る 自動音声ガイダンスによる迷惑電話 が全国で報告されています。
「荷物に関する重要なお知らせ」などと一見すると本物の宅配業者からの案内のように聞こえますが、実際には 詐欺グループが仕掛ける巧妙な手口 である可能性が非常に高いため、注意が必要です。
報告されている自動音声の例
SNSや電話番号検索サイトに寄せられている不審電話の自動音声例は次の通りです。
- 「こちらはヤマト運輸です。お客様宛のお荷物に関するお知らせがございます。内容確認のため、1を押して担当者にお繋ぎください。」
番号を押すと、オペレーターを名乗る人物につながり、そこから詐欺が進行するケースが確認されています。
想定される詐欺の流れ
- 偽オペレーターが登場
「こちらはヤマト運輸の〇〇です。配送中のお荷物についてご確認ください」
→ 名前や住所など、実際の情報を一部知っている場合があります。 - 配送トラブルを口実に不安を煽る
「配送中にお荷物が破損し、現金らしきものが見つかりました」
→ 「犯罪に巻き込まれたかもしれない」と思わせ、動揺させます。 - 個人情報・金銭の要求
「本人確認のため、氏名・住所・口座情報を教えてください」
→ 最終的に個人情報や金銭を狙います。
この詐欺電話の特徴
- 自動音声で公式サービスを装う
- 「荷物トラブル」や「現金発見」などで不安を煽る
- 宅配業者 → 警察官や監査部門など別人物に転送して信ぴょう性を高める
- 最終的に 個人情報・金銭をだまし取る
安全な対処法
- 不審な自動音声は 即切断
- 「1」などの番号は 絶対に押さない
- 個人情報は 答えない
- 本当に心配なら ヤマト運輸公式サイト記載の番号に自分から問い合わせる
- 詐欺の可能性がある場合は 警察相談専用電話「#9110」 に相談
うっかり出てしまった/番号を押してしまった場合の対処法
検索されやすいクエリ(「出てしまった」「押してしまった」「折り返した」)に対応して解説します。
- 出てしまった場合
→ 電話に出ても、個人情報を伝えていなければ被害には直結しません。すぐに切りましょう。 - 番号を押してしまった場合
→ 詐欺グループに直接つながる可能性があります。個人情報を話していなければ被害は未然に防げます。必ず通話を終了してください。 - 折り返し電話してしまった場合
→ 国際電話や詐欺グループに接続され、高額通話料や詐欺被害のリスクがあります。すぐに切断し、以降は発信しないでください。
詐欺が疑われる電話番号
+69544628882(国際電話)
よくある質問(FAQ)
Q1. ヤマト運輸から自動音声で電話が来ることはありますか?
A1. 通常ありません。不在票やSMSでの通知が基本です。不安を煽る内容は詐欺と考えてください。
Q2. 荷物破損や現金発見を理由に電話が来ることは本当にありますか?
A2. 宅配業者が「現金が入っていた」と電話で伝えることはありません。金銭を要求されたら詐欺を疑ってください。
Q3. スプーフィング(番号偽装)とは?
A3. 実際とは異なる電話番号を着信画面に表示させる手口です。国内番号や公式番号に似せても、実際は詐欺グループによる発信の可能性があります。
Q4. うっかり個人情報を伝えてしまったら?
A4. 速やかに通話を終了し、警察(#9110)や消費生活センター(188)に相談してください。
まとめ
- 「ヤマト運輸」を名乗る自動音声電話は 詐欺の可能性が非常に高い
- 荷物トラブルや現金発見を理由に不安を煽るのが典型的な手口
- 出ない・押さない・渡さない を徹底するのが被害防止の鉄則
- 少しでも怪しいと感じたら公式窓口や警察に相談
相談窓口
- 警察相談専用電話:#9110
- 消費生活ホットライン:188
(全国共通で利用できます)
関連記事
- +1844から始まる番号に注意|「郵便局」を名乗る自動音声ガイダンス詐欺電話の可能性【2025年最新版】
- 【注意喚起】「デジタル通信管理局」を名乗る電話に要注意!デジタル庁や総務省を装う詐欺・迷惑電話の手口と対処法【2025年最新版】
- 【注意喚起】クロネコヤマトカスタマーサービスを名乗る不審な自動音声の迷惑電話にご注意!配送トラブルを口実にした詐欺の可能性【2025年最新版】
参照・出典
- ヤマトホールディングス|ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール」が多発しています。「なりすましサイト」への誘導に十分ご注意ください
- Facebook|
ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール・電話」にご注意ください
- JP POST|日本郵便や郵便局を装った不審な電話にご注意ください
- 佐川急便|弊社を名乗る不審な電話について
コメント