広告あり

【注意喚起】08016107806(080-1610-7806)の着信は詐欺?警視庁・京都府警・埼玉県警を名乗る不審電話に要警戒【2025年最新版】

スポンサーリンク

はじめに

2025年現在、08016107806(080-1610-7806 / +81 80-1610-7806)からの不審電話が多数報告されています。
内容は「警視庁」「京都府警」「埼玉県警」など警察を名乗るものですが、実際には警察官を装った特殊詐欺の可能性が極めて高いとされています。


電話の会話例(報告ベース)

SNSや電話番号検索サイトに寄せられている報告では、次のような内容が確認されています。

  • 「警視庁の〇〇です。□□さんでよろしいでしょうか?」
  • 「あなたの名義のキャッシュカードがマネーロンダリングに使われています」
  • 「あなたに容疑が掛かっています。捜査協力で〇〇県警に出頭してください」
  • 「LINEのビデオ通話で取調べ(事情聴取)をします」

👉 一見もっともらしい話し方をしますが、これは動揺させて個人情報や金銭を引き出す手口です。


080-1610-7806に関連する典型的な詐欺の手口

  • 複数の警察署を名乗る
    → 公式性を装い、信じ込ませようとします。
  • 「逮捕状」「最終通知」などの言葉を強調
    → 不安を煽り、冷静な判断を妨げます。
  • LINEやSNSの連絡を要求
    → 本物の警察がLINEで事情聴取することは絶対にありません。
  • スプーフィング(番号偽装)を悪用
    → 表示された番号を信じてはいけません。

スプーフィング(番号偽装)の可能性

08016107806のような携帯番号も、スプーフィング(発信者番号偽装)に利用されるケースがあります。
つまり、実際の発信元は全く別の電話番号でも、受信者の着信履歴には「080-1610-7806」と表示させることが可能性です。

👉 番号の見た目を信用せず、必ず公式サイトに掲載されている警察署代表番号に確認してください。


安全に対応する方法

  • 不審な電話はすぐに切る
  • 折り返し発信しない(詐欺グループにつながる恐れがあります)
  • 個人情報(氏名・住所・口座番号・暗証番号など)は一切伝えない
  • 金銭の振り込みや送金は絶対に行わない

================
📞 不安を感じたらすぐに相談!

・警察相談専用電話:#9110
・消費者ホットライン:188

※いずれも全国共通の相談窓口です。
================


FAQ(よくある質問)

Q1. 08016107806からの電話は本当に警察ですか?
A1. 公式の警察がこの番号から直接電話をすることは確認されていません。詐欺の可能性が高いため、信じずに切断してください。

Q2. 折り返し電話したらどうなりますか?
A2. 詐欺グループに直接つながる危険があります。折り返しはせず、心配なら公式の警察署代表番号に確認してください。

Q3. スプーフィングとは何ですか?
A3. 発信者番号を偽装する詐欺手口のことです。実際の発信元とは異なる番号が表示されるため、着信番号だけで信用してはいけません。

Q4. 本当に警察からの連絡ならどう届きますか?
A4. 公式な通知は郵送や書面で行われ、電話で「逮捕状」や「口座番号」・「金銭」を求めることはありません。


まとめ

  • 08016107806(080-1610-7806)の着信は警察を名乗る詐欺電話の可能性が高い
  • 警視庁・京都府警・埼玉県警なそを名乗るが、実際には詐欺グループによるもの
  • 表示番号を信用せず、必ず公式番号で確認することが重要
  • 「出ない・信じない・伝えない」を徹底し、不安を感じたら#9110や188へ相談

免責事項

本記事は、インターネット上で報告されている情報をもとにした一般的な注意喚起です。
特定の人物・団体を断定的に非難するものではなく、内容の正確性・完全性を保証するものでもありません。
実際の被害や事案については、必ず警察や消費生活センターなどの公的機関にご確認ください。


参照・出典


あわせて読みたい(関連記事)

コメント

タイトルとURLをコピーしました