広告あり

【注意喚起】「+1813」からの国際電話は詐欺電話の可能性?NTTドコモを名乗る自動音声に要注意【2025年最新版】

スポンサーリンク

最近増えている不審な国際電話

「+1813」や「+1 813」、「+1 (813)」から始まる番号による不審な着信が、SNSや電話番号検索サイトで多数報告されています。
特に目立つのは、以下のようなケースです。

  • 「NTTドコモを名乗る自動音声が流れた」
  • 「未納料金があると言われた」
  • 「通信サービスを停止すると脅された」
  • 「法的措置に移行すると告げられた」

大手通信会社や公的機関をかたる 詐欺電話の典型例 と一致するため、注意が必要です。


「+1813」はどこの国の番号?

  • 「+1」…北米(アメリカ・カナダなど)の国番号
  • 「813」…北米の公式番号体系では通常使われていない番号帯

このことから「+1813」は 実在の正規番号ではない可能性 が高く、
「スプーフィング(発信者番号偽装)」に使われていると考えられます。


「+1813」からの電話で報告されている詐欺内容

1. NTTドコモを名乗る自動音声

  • 「こちらはNTTドコモです。現在、未払い料金が発生しており、公的措置に進む段階です。お使いの電話は2時間後に停止されます。詳細については1を押してください」
  • 「こちらはNTTドコモです。お客様の電話に不正なご利用が確認されております。まもなく利用停止させていただきます。ご不明な点がございましたら、1を押してください」
  • 「こちらはNTTドコモです。契約違反行為が確認されたため、本日2時間以内にご利用の携帯電話をご利用停止処分にさせていただきます。ご不明な方は1番を押してください」

共通点は 「自動音声で番号を押すように誘導」 することです。

2. スプーフィング(番号偽装)の可能性

詐欺グループは「番号偽装」によって、あたかもNTTドコモや公的機関からの正規連絡のように見せかけます。
👉 表示された番号を鵜呑みにせず、公式サイトに記載の番号へ自分から確認することが大切です。


「+1813」の電話に出たらどうなる?

  • 通話に出ただけで料金は発生する?
    → 基本的には受信者に料金はかかりません。ただし一部IP電話は例外があるため、心配なら通信会社に確認を。
  • 番号を押すとどうなる?
    → 詐欺オペレーターに繋がり、個人情報や金銭を狙われる危険があります。
  • 折り返し電話は危険?
    → 国際通話料金がかかるだけでなく、詐欺グループへ直接繋がるリスクも。
    絶対に折り返さないでください。

安全な対処法

  • 「+1813」からの着信には 出ない・無視する
  • プッシュ操作を求められても 押さない
  • 折り返さず、内容は記録しておく
  • 不安な場合は 警察相談専用電話「#9110」消費者ホットライン「188」 に相談
  • 固定電話なら「国際電話不取扱受付センター」(0120-210-364)で国際電話をブロック可能
  • 携帯電話は迷惑電話ブロックアプリを導入するのも有効

なぜ「NTTドコモ」を名乗るのか?

  • 大手企業名を利用し、信頼感を与えるため
  • 「未払い」「停止」「法的措置」といった言葉で不安をあおるため
  • 実際のNTTドコモは 自動音声で“番号を押してください”と案内することはありません

報告されている番号例

  • +181337771512
    (※SNSや電話番号検索サイトで報告されている一例です)

FAQ(よくある質問)

Q1. 「+1813」からの電話は本当にNTTドコモからのものですか?
A1. その可能性は極めて低いです。ドコモは「+1813」のような国際番号から利用者に連絡しません。公式サイトの番号やSMSで案内されます。

Q2. 通話に出ただけで料金はかかりますか?
A2. 基本的に受信側に料金は発生しません。ただし折り返すと高額な国際料金が請求される恐れがあるため、折り返さないでください。

Q3. 自動音声で「1を押してください」と言われ、押してしまいました。どうなりますか?
A3. 詐欺オペレーターにつながり、個人情報や金銭を狙われる危険性があります。すぐに通話を終了し、警察や通信会社へ相談してください。

Q4. 本当に未納がある場合、NTTドコモはどう通知しますか?
A4. 公式サイト(マイドコモ)、書面、SMSなど正規の方法で通知します。国際番号や不審な自動音声は利用しません。

Q5. 同じ番号から何度もかかってきます。どう対処すればいいですか?
A5. 着信拒否設定や迷惑電話対策アプリを利用してください。固定電話は「国際電話不取扱受付センター」(0120-210-364)でのブロックも可能です。

Q6. 本物か詐欺か、どうやって見分ければいいですか?
A6. 電話だけで判断するのは困難です。不審に思ったら一度通話を終了し、公式サイトに記載された番号へ自分から確認するのが安全です。


まとめ

  • 「+1813」は北米の番号を偽装した可能性が高い国際電話
  • 「NTTドコモ」を名乗る自動音声は詐欺電話の典型例
  • 出ない・押さない・折り返さない・ブロック が鉄則
  • 不安を感じたら #9110 や 188 に相談を

関連リンク


免責事項

本記事は2025年9月時点の情報をもとにした一般的な注意喚起です。
特定の企業や団体を断定的に非難するものではありません。
内容の正確性・完全性を保証するものではなく、実際に不審電話や被害に遭われた場合は、必ず警察や公的機関にご相談ください。


あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました