はじめに
最近、09041496420(090-4149-6420、+81 90-4149-6420) から「京都府警」を名乗る不審な電話が報告されています。
一見すると本物の警察からの電話に思えますが、実際には特殊詐欺グループが悪用している恐れがあり、注意が必要です。
ニセ警察官を名乗る不審電話の会話例
実際に寄せられた事例では、次のようなやり取りが確認されています。
- 「○○さんの携帯ですか?」(氏名や住所を知っているケースも)
- 「京都府警の○○です。捜査の件でご連絡しました」
- 「あなた名義の口座が犯罪に使われています」
- 「詐欺グループに関与している可能性があります」
- 「詳しい説明をしますので、このまま1時間ほど対応してください」
👉 信じさせるために「警察」を名乗り、不安をあおるのが特徴です。
不審電話でよくある手口と注意点
- 遠方の警察署や部署を名乗り、直接訪問されないようにする
- 「LINEのビデオ通話」やSNSに誘導されるケースもある
- 警察は電話で「逮捕状が出ている」とは絶対に言わない
- 警察がLINEやSNSを使って事情聴取することもない
スプーフィング(番号偽装)の可能性
09041496420 のような携帯番号でも、発信者番号を偽装する「スプーフィング」が行われることがあります。
つまり、実際には別の電話から発信されているのに、着信画面には「090-4149-6420」と表示されるケースがあるのです。
👉 番号表示を信用せず、警察署公式サイトに記載された番号へ自分で確認を入れることが大切です。
安全に対応するためのポイント
- 不審な電話はすぐに切る
- 折り返しせず、自分で調べた公式番号にかけ直す
- 個人情報・口座番号・暗証番号を伝えない
- 金銭を振り込まない
- 不安なときは警察相談専用電話「#9110」に相談
少しでも違和感を覚えたら、その場で通話を終了してください。
09041496420に関するFAQ
Q1. この番号は本当に京都府警からですか?
A1. 警察が携帯番号から直接電話することはほとんどありません。不審電話の可能性が高いです。
Q2. 警察が電話で「逮捕状」を伝えることはありますか?
A2. ありません。警察が電話やLINEで逮捕状や送金依頼を行うことは一切ありません。
Q3. 携帯番号でもスプーフィングされますか?
A3. はい。090番号でも番号偽装が確認されています。表示番号を鵜呑みにするのは危険です。
Q4. 指示に従ってしまった場合は?
A4. 個人情報や金銭を渡していなければ被害を防げる可能性があります。すぐに通話を終了し、#9110に相談してください。
Q5. 不審な電話に最も安全な対応は?
A5. 通話を切り、必ず公式サイトに記載の番号から警察に自分で確認することです。
Q6. 折り返し電話をするのは危険ですか?
A6. はい、危険な場合があります。リダイヤルすると詐欺グループに繋がってしまう可能性があります。さらに、国際電話など高額な通話料金が発生する恐れもあるため、折り返しはせず、自分で公式サイトに記載の電話番号へ連絡することが安全です。
Q7. 本物の警察からの電話かどうか見分ける方法はありますか?
A7. 電話だけで本物かどうかを見分けるのは難しいですが、次の点に注意すると安心です。
- 警察は電話で「逮捕状」や「振込依頼」をすることは絶対にありません。
- 不審に思ったらすぐ通話を終了し、自分で調べた警察署の公式番号にかけ直してください。
- 「LINE」「SNS」「1時間対応」などを求めてくる電話は詐欺の可能性が極めて高いです。
👉 番号表示だけで判断せず、必ず公式窓口に確認することが最も安全です。
まとめ
09041496420(090-4149-6420) からの着信は、京都府警を名乗る不審電話に悪用されている恐れがあります。
本物の警察は電話で個人情報や金銭を求めることはありません。
👉 怪しいと思ったら「出ない・信じない・伝えない」を徹底してください。
免責事項
本記事はインターネット上の情報をもとにした一般的な注意喚起です。特定の人物・団体を断定的に非難するものではありません。
内容の正確性や完全性は保証できませんので、実際の被害や事案については必ず公的機関にご確認ください。
参照
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
- テレビ高知|“京都府警”装う電話から30代男性が700万円だまし取られる
- 電話庁ナビ|090-4149-6420
- JPnumber|09041496420
コメント