はじめに:+426からの不審電話が増加中
最近、「+426」から始まる不審な国際電話が全国的に報告されています。
特に、末尾が「0110」となっている場合、日本の警察番号(110番)を連想させるよう仕組まれており、警察を名乗る詐欺電話の可能性があります。
一見信頼できそうに見えますが、+426は未使用の国番号であり、番号偽装(スプーフィング)による詐欺電話に悪用されるケースが多いため注意が必要です。
+426はどこの国?未使用の国番号です
国際電話の国番号「+42X」帯は以下の通りです:
- +420:チェコ
- +421:スロバキア
- +422:未使用
- +423:リヒテンシュタイン
- +424〜+426:未使用
- +427〜+429:未使用
👉 +426からの着信は正式な国番号ではなく、番号偽装の可能性が高いため、警戒が必要です。
なぜ「0110」を悪用するのか?
日本国内で「0110」は警察署の代表番号として馴染みがあります。
詐欺業者はこの番号を使って、あたかも警察からの連絡であるかのように装い、個人情報や金銭をだまし取ろうとします。
想定される手口:
- 「警視庁」や「京都府警」などを名乗る
- 「あなた名義の口座がマネーロンダリングに使われた」などと不安を煽る
- LINEや別媒体に誘導し、個人情報や金銭を要求
⚠️ 日本の警察が国際電話を使って個人に連絡することはありません。
スプーフィング(番号偽装)の解説
スプーフィングとは、電話番号を偽装して発信する手口です。
「+426」や「0110」の表示は、実際の発信元を隠すために利用されます。
特徴
- 表示されている番号と実際の発信国・地域が異なる
- 日本の警察番号風に見せかけて信頼感を装う
- 自動音声やオペレーターが操作を誘導し、個人情報や金銭を詐取
仕組み
- 詐欺業者が自分の番号を隠す
- 発信者番号として「+426」や「0110」を表示
- 不安を煽る自動音声やオペレーターが操作を指示
- 個人情報や金銭を取得
👉 番号だけで本物かどうかを判断しないことが重要です。
実際に報告されている詐欺電話例
- 「+42681030110」
- 「〇〇さんのお電話でよろしいでしょうか? 大阪府警捜査二課の□□です」
- 「逮捕した容疑者が、あなた名義の銀行のカードを持っていた」
これらは典型的な警察を名乗る詐欺のパターンです。
被害を防ぐための安全な対応方法
- 出ない・折り返さない
+426など不明な国際番号は無視 - ボタン操作をしない
「1を押せ」「0を押せ」などの指示には絶対従わない - 個人情報を伝えない
個人情報(氏名、住所)・口座番号・マイナンバーなどは答えない - 公式窓口で確認
警察相談専用電話(#9110)や公式サイトで安全を確認 - 迷惑電話ブロック機能を活用
スマホの着信拒否設定やアプリで不審番号をブロック
FAQ(よくある質問)
Q1. +426はどこの国の番号ですか?
A1. +426は未使用の国番号です。過去に+42はチェコスロバキアで使用されていましたが、現在は未使用です。
Q2. +426や「0110」の電話は本物の警察ですか?
A2. いいえ。日本の警察が国際電話で個人に連絡することはありません。番号偽装(スプーフィング)の可能性が高いです。
Q3. 着信に出ても通話料はかかりますか?
A3. 着信だけでは料金は発生しません。しかし折り返すと高額請求の可能性があります。
Q4. 「1を押してください」と言われた場合は?
A4. 絶対に押さないでください。オペレーターにつながり、個人情報や口座情報を詐取される可能性があります。通話はすぐに切り、#9110や188に相談してください。
Q5. 万が一情報を伝えてしまった場合は?
A5. すぐに金融機関、警察(#9110)、消費者ホットライン(188)に相談し、口座やカードの監視を行ってください。
まとめ:+426番号は警察を名乗る詐欺の危険あり
- +426は未使用の国番号で、正式な発信元ではありません
- 「末尾0110」を悪用した警察を名乗る電話は詐欺の可能性大
- 対策は 出ない・押さない・信じない・確認する の4原則
- 不審な電話は速やかにブロックし、必要に応じて #9110 や 188 に相談
免責事項
本記事は一般的な注意喚起を目的として作成しています。
すべてのケースに当てはまるとは限りません。被害や不審な電話を受けた場合は、警察相談専用電話(#9110)や消費者庁・通信事業者の公式窓口にご相談ください。
あわせて読みたい
- +1588から始まる電話番号に注意!末尾0110は警察を名乗る詐欺の可能性大
- 【注意喚起】+969からの電話は詐欺の可能性!「成田空港国際警察署遺失物センター」を名乗る不審電話に要警戒【2025年最新版】
- 出入国在留管理局(入国管理局)を名乗る+1800から始まる電話番号に注意!自動音声詐欺の可能性も
参照
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
- 埼玉県警察|警察官をかたる詐欺に注意!!若い世代の被害も増加!!
- 北海道警察|ニセ警察詐欺が多発!
コメント