概要
070-2642-2244(07026422244/+81 70-2642-2244)からの着信について、SNSや電話番号情報サイト(電話帳ナビなど)で 「京都府警伏見警察署の捜査二課」 を名乗る不審な電話が2025年8月頃より複数報告されています。
実際に、発信元が公的機関の正式な番号であるという事実は確認されておらず、スプーフィング(発信者番号偽装)や特殊詐欺の可能性が極めて高い とみられます。
さらに、一部投稿では 電話契約者の氏名・電話番号・住所が相手に知られている ケースもあり、個人情報が既に詐欺グループに漏洩している可能性があり、注意が必要です。
警察を名乗る不審電話の特徴
- 携帯番号(070〜や080〜)や海外発信からの着信
- 「京都府警」「警視庁」「捜査二課」など警察を名乗る
- 「捜査協力が必要」「金融犯罪に関与している」などと脅す
- 出頭できない場合、LINEのビデオ通話やオンライン通話を提案
- 個人情報や金銭提供を促す
スプーフィング(番号偽装)とは?
スプーフィングとは、発信者番号を偽装して正規の番号のように表示させる詐欺手口 です。
詐欺グループはこれを利用して、警察や役所・企業などを装い、信用を得ようとします。
番号が「公式と一致している」ように見えても、実際には全く別の場所や海外から発信されているケースが少なくありません。
想定される危険な手口
- 「捜査協力をお願いしたい」と信用させる
- 「あなたの口座がマネーロンダリングに利用されている」など不安を煽る
- 警察への出頭を依頼し、断るとLINEのビデオ通話で顔・身分証の撮影を要求
- ATMやネットバンキングで送金を指示
安全のための対処法
- 知らない番号には出ない
- 名乗られてもすぐ信用せず、必ず公式サイトや警察署に確認
- 不安を感じたら、警察相談専用電話 #9110 に相談
- 「発信者番号表示=偽装できる」と理解しておく
よくある質問(FAQ)
Q1. 070-2642-2244は本当に京都府警伏見警察署の番号ですか?
A. その事実は確認されていません。電話帳ナビやSNSでは、スプーフィングや特殊詐欺の可能性が強く指摘されています。
Q2. 個人情報を言われてしまいました。どうすればいいですか?
A. 既に情報が漏洩している可能性があります。新たな要求に応じず、速やかに #9110 か最寄りの警察署へ相談してください。
Q3. 正規番号が表示されていれば安全ですか?
A. いいえ。番号偽装により「本物の番号」に見せかけることは可能です。必ず公式窓口で発信の有無を確認してください。
Q4. 本物かどうか確認する方法は?
A. 公式サイトの番号へ自分からかけ直すことです。警察が電話で金銭や送金を求めることは絶対にありません。
参考リンク
- 警察庁|ニセ警察詐欺に注意!
- 伊丹市|注意!「スプーフィング」という新たな詐欺の電話!
- 電話帳ナビ|07026422244の情報
あわせて読みたい
- 080-2643-6467(08026436467)は要注意!京都府警・伏見警察署や捜査二課を名乗る不審電話の可能性
- 080-2959-9154(08029599154)は要注意!警視庁・県警の捜査二課などを名乗る不審な電話と安全対策
- 【要注意】+80529511611や01080529511611は愛知県警察本部を装った詐欺電話!
免責事項
本記事は、SNS投稿・ユーザー情報・電話番号検索サイトをもとに一般的な注意喚起として作成しています。
記載内容の正確性・最新性は保証できません。発信元や通話内容については、必ず公式機関に直接確認してください。
被害や不審な電話に関する相談は、警察相談専用電話 #9110 または最寄りの警察署をご利用ください。