最近増えている「国税庁を名乗るSMS」詐欺に注意
最近「09084396685(090-8439-6685)」という番号から、国税庁を名乗る不審なSMS(ショートメール)が届いたという報告が相次いでいます。
文面の例としては、以下のような内容です。
SMSの例
①【国税庁】至急対応が必要な重要事項です。詳細は下記URLをご確認ください。
https://t.co/〇〇〇〇
②【国税庁】重要なお知らせ、ご確認をお待ちしております。
https://t.co/〇〇〇〇
一見すると本物の国税庁からの連絡のように見えますが、国税庁はSMSで案内を送ることはありません。
これらはすべてフィッシング詐欺の可能性が高く、記載されているURLをクリックすると、偽サイトに誘導され、個人情報やクレジットカード番号を盗み取られる危険があります。
国税庁をかたるSMSの主な手口
- 「未納の税金を支払わないと財産を差し押さえる」と脅す
- 「還付金がある」と偽り、入力フォームに個人情報を入力させる
- 偽サイトに誘導し、クレジットカード情報や銀行口座情報を盗み取る
対処法
- SMSを開かずに削除する
→ 不審なSMSは開いたり、URLをタップしたりせず、すぐに削除しましょう。 - 絶対に情報を入力しない
→ 偽サイトにアクセスすると、個人情報やカード情報を入力させられる危険があります。 - 不安な場合は税務署に確認する
→ 身に覚えのないSMSを受け取った場合は、最寄りの税務署に直接確認するのが安全です。
迷惑SMSをブロックする方法
- スマホのメッセージアプリから「スパム報告」「番号ブロック」を設定する
- キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)の迷惑SMS拒否サービスを利用する
- セキュリティアプリでフィルタリングする
身に覚えのないSMSを受け取った場合
- URLをクリックしない
- 返信しない(相手に有効な番号だと認識されるため)
- 不安な場合は、警察や消費生活センターへ相談しましょう
参考情報
まとめ
「09084396685」から届く国税庁を名乗るSMSは、国税庁とは一切関係のない詐欺SMSです。
国税庁はSMSで連絡を送ることはないため、URLをクリックせず削除してください。
もしクリックしてしまった場合や情報を入力してしまった場合は、速やかにカード会社や銀行に連絡し、警察に相談することをおすすめします。
FAQ(よくある質問)
Q1. 国税庁はSMSで連絡してきますか?
A1. いいえ、国税庁はショートメッセージで納税や還付金に関する案内を送りません。SMSで届いた時点で詐欺を疑ってください。
Q2. URLをクリックしてしまいました。どうすればいいですか?
A2. すぐに入力をやめ、個人情報を入れてしまった場合はカード会社や金融機関に連絡してください。また、警察や消費者センターにも相談をおすすめします。
Q3. 迷惑SMSを受信しない方法はありますか?
A3. 携帯キャリアの「迷惑SMSブロックサービス」を利用したり、スマホの設定で「知らない番号からのSMSをフィルタリング」することが有効です。
免責事項
当記事は「09084396685/090-8439-6685」から送信されたとされるSMSに関する一般的な注意喚起を目的として作成したものです。記載している内容は執筆時点で入手した情報に基づくものであり、すべての事例に該当することを保証するものではありません。
国税庁を名乗るSMSや電話の真偽については、必ず国税庁の公式ホームページまたは最寄りの税務署へご確認ください。
また、当サイトの情報を利用したことにより発生したいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
コメント