サイトアイコン Small News

【注意喚起】「NTTお客様センター」を名乗る不審な自動音声電話にご注意。詐欺の可能性大

迷惑メール

はじめに

最近、「NTTお客様センター」や「NTTファイナンス」などを名乗る不審な自動音声ガイダンス電話の報告がSNS(X/Twitter、スレッズ)や相次いでいます。
内容は一見すると本物のNTTからの案内のように聞こえますが、実際には 特殊詐欺の可能性が高い と公式に注意が呼びかけられています。

実際に報告されている音声ガイダンスの例

「NTTお客様センターからの最終お知らせです。お客様の携帯電話料金が2か月分未納のため、強制的にサービス停止されます。オペレーターにお繋ぎの際は1を押してください」

このように「料金未納」「回線停止」など不安をあおり、ボタン操作を促すのが特徴です。


なぜ危険なのか?手口の特徴

1. 自動音声で料金催促はしない

NTTやNTTファイナンスが、自動音声ガイダンスで料金未納や回線停止を通知することはありません。
NTT東日本の公式ページ でも「そのような案内は行っていない」と明記されています。

2. 個人情報や金銭を狙っている

ボタン操作で「オペレーター」につながった先で、以下のような誘導が行われるケースがあります。

3. 国際電話番号を悪用

「+18●●」「+67●」など、海外の国際番号を使って発信しているケースも確認されています。
番号表示だけで「本物のNTT」と信じてはいけません。


被害を防ぐための対処法


相談窓口に連絡する


よくある質問(FAQ)

Q1. 本当にNTTからの電話ではないのですか?
→ はい。NTTでは「自動音声ガイダンスで料金催促や回線停止の案内をすることはない」と明言しています。

Q2. 電話に出ただけで料金はかかりますか?
→ 着信に出るだけなら料金はかかりません。ただし、折り返し発信や指示された番号にかけ直すと高額な国際通話料が発生する場合があります。

Q3. 間違ってボタンを押してしまった場合は?
→ すぐに通話を終了してください。個人情報を伝えてしまった場合は、警察や消費生活センターに相談してください。


まとめ

少しでも不安を感じたら、 警察相談窓口(#9110)や消費者ホットライン(188) に相談してください。


免責事項

本記事は、2025年8月時点の報告事例や NTT東日本NTTファイナンスNTTドコモ などの公式注意喚起をもとに作成しています。
すべての「NTTを名乗る自動音声」が詐欺であると断定するものではありません。
実際のトラブルや被害については、警察・消費者庁・各NTT公式窓口にご相談ください。

モバイルバージョンを終了