近年、日本年金機構を名乗る不審な「自動音声ガイダンス電話」が相次いで報告されています。
特に「国民年金の受給が停止される」「オペレーターにつなぐにはボタンを押してください」といった内容で操作を促すケースは、詐欺の典型的な手口です。
本記事では、自動音声での操作誘導がなぜ危険なのか、そして本物の年金機構からの連絡との違いを解説します。
自動音声詐欺でよくある手口
ボタン操作を要求する
「確認したい方は、電話機のボタンを押してください」と指示するのは典型例です。
ボタンを押すことで高額な国際電話に転送されたり、個人情報を聞き出す詐欺グループのオペレーターにつながる危険があります。
年金受給停止をちらつかせる
「書類が返送されていない場合、年金の受給を停止する可能性があります」など、不安をあおる内容が多いのも特徴です。
国民の不安心理を利用し、焦らせて行動させるのが狙いです。
個人情報入力を誘導される
「年金番号を入力してください」「生年月日を押してください」といった操作を求められる場合もあり、情報を詐取される恐れがあります。
日本年金機構の正規連絡との違い
日本年金機構は自動音声で操作を促さない
公式サイトでも注意喚起されていますが、自動音声ガイダンスにより年金の支給停止や差し止め等のご案内をすることはありません。
基本的に、郵送による通知や職員による有人対応が行われます。
参照:日本年金機構の職員や委託事業者などと称して、現金を詐取する「不審な電話や訪問」にご注意ください
正規の発信番号は公開されている
年金事務所や日本年金機構からの正規の電話は、公式サイトに発信番号一覧が掲載されています。
見覚えのない国際番号や「+◯◯」で始まる着信は、ほぼ詐欺と考えてよいでしょう。
不審な電話が来たときの安全な対応方法
- 応答しない:不審な番号からの着信は出ないのが一番安全です。
- 発信番号を控える:着信番号を記録し、公式窓口や年金事務所に確認しましょう。
- 公的機関に相談する:消費生活センター(188)や警察相談専用窓口(#9110)に連絡することで被害防止にも繋がります。
まとめ
- 「ボタンを押してください」といった自動音声での操作誘導は、詐欺の可能性が非常に高い
- 日本年金機構は、自動音声での操作要求や国際電話からの発信は行わない
- 不審な電話には出ず、必ず公式窓口で確認することが大切
関連親記事:【注意】日本年金機構を名乗る不審電話に要警戒!自動音声ガイダンスの手口と対策
免責事項
本記事は、日本年金機構を名乗る不審電話に関する一般的な情報提供を目的としています。
内容の正確性には努めておりますが、最新情報や個別の事例については必ず日本年金機構や公的機関の公式情報をご確認ください。
本記事を利用したことにより生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。
コメント