最近、SNS(X/Twitter)や電話番号検索サイト(電話帳ナビ・JPnumber)で「0800-300-9676(08003009676)から“暮らし電気センター”という自動音声ガイダンスの電話が来た…」
「『持ち家ですか?賃貸ですか?』とアンケート形式で聞かれたけど、本当に安全なの?」などと言った投稿が相次いでいます。
そんな不審な電話に戸惑った方のために、この番号の概要や危険性、そして安全な対処法まで詳しく解説します。
📞 0800-300-9676とは?|電話内容と名乗りの概要
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 08003009676(フリーダイヤル) 0800-300-9676 +81 800-300-9676 |
着信内容 | 自動音声アンケート形式 |
名乗り | 暮らし電気センター(※実在確認できず) |
操作形式 | プッシュボタンでの選択を促す |
❗「暮らし電気センター」は実在するのか?
2025年8月16日現在、以下の調査では該当する法人や公式情報は確認できません。
調査項目 | 結果 |
---|---|
国税庁・法人番号検索 | ❌ 登録なし |
公式Webサイトの存在 | ❌ 確認できず |
行政機関の認可情報 | ❌ 該当なし |
「暮らし電気センター」という名称は、電力関連や公的機関を連想させやすいため、あたかも信頼できる団体であるかのように装っている可能性があります。
⚠ なぜこの電話が危険なのか?リスクの解説
危険性 | 内容 |
---|---|
❌ 属性情報の収集 | 「持ち家か賃貸か」などの回答が営業リストに利用される可能性 |
❌ 自動音声+プッシュ操作 | 人間が対応しない形式は、詐欺電話でも多く見られる特徴 |
❌ 発信元不明・実体不明 | 名乗りがあるのに法人情報が確認できないのはリスク |
❌ 類似番号の存在 | 「0800-500-1233」「0800-500-0181」など、同様の手口が複数報告されている |
📜 特定商取引法に抵触する可能性は?
もしこの電話が営業や勧誘目的であれば、以下の条文に抵触する可能性があります。
- 第16条:勧誘の開始時に事業者名・目的を明確に告げる義務
- 第6条:実在しない名称を使うのは「不実告知」に該当
- 第17条:消費者が拒否した後の再勧誘は禁止
🛡 対処法|安全に電話を処理するためのチェックリスト
✅ 知らない番号には出ない
✅ プッシュ操作を促されても押さない・すぐ切る
✅ 名前や住所など個人情報は絶対に話さない
✅ 不安なら通話を録音・メモしておく
✅ 繰り返す場合は消費生活センター(188)や警察相談(#9110)に連絡
📱 着信拒否の方法
iPhoneの場合
- 「電話」アプリを開く
- 該当番号の「i」アイコンをタップ
- 「この発信者を着信拒否」を選択
Androidの場合
- 着信履歴を開く
- 該当番号を長押し
- 「ブロック」または「着信拒否」に設定
🔗 相談先・参照ページ
📝 よくある質問(FAQ)
Q1:電話に出てしまっただけで被害はある?
A. 出るだけでは被害はありません。ただし回答やプッシュ操作は危険です。
Q2:本当にアンケートの可能性は?
A. 正当な企業であれば、会社名・担当者名・目的を明確に伝えます。情報が不明な自動音声は信頼できません。
Q3:何度も着信がある場合は?
A. 着信拒否を設定し、必要に応じて通報を検討してください。
✅ まとめ:0800-300-9676の電話に出るべきか?
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 0800-300-9676 |
名乗り | 暮らし電気センター(実在確認できず) |
内容 | 自動音声アンケート/プッシュ操作を促す |
主なリスク | 属性情報収集・詐欺的誘導・再勧誘の恐れ |
推奨対処法 | 出ない・押さない・話さない・記録する・通報する |
🧾 免責事項
本記事は2025年8月時点の公開情報およびユーザー報告に基づいて作成されています。すべてのケースが詐欺に該当するとは限りません。判断に迷う場合は消費者ホットライン188または警察相談ダイヤル#9110へご相談ください。
コメント