「0800-500-0181(08005000181)から“住まい安心サポート”という自動音声ガイダンスの電話がかかってきた…」
「電力切り替えのアンケートのようだけど、本当に安全なのか不安」
2025年8月現在、この番号について多数の着信報告が寄せられています。ここでは、確認できた情報・考えられるリスク・安全な対処法をまとめました。
📞 0800-500-0181とは?|電話内容と名乗りの概要
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 0800-500-0181(フリーダイヤル) |
着信形式 | 自動音声によるアンケート案内 |
名乗り | 住まい安心サポート(※2025年8月14日時点で公式情報未確認) |
想定される目的 | ユーザー報告から、電力切り替えに関連する営業・勧誘の可能性あり |
操作形式 | プッシュボタンによる選択式 |
「こちら4名は、住まい安心サポートです。電力切り替えに関するアンケートにご協力ください…」
📊 着信が急増している可能性
電話番号情報サイト「JPnumber」では、2025年8月8日頃からこの番号に関するアクセスが急増し、連日約2000件の検索が記録されています。これは、全国的に多くの人がこの番号から着信を受けている可能性を示唆します。
❗「住まい安心サポート」は実在するのか?
2025年8月14日現在、以下の公式情報源で該当する法人や事業者は確認できませんでした。
調査項目 | 確認結果 |
---|---|
国税庁・法人番号検索 | 登録なし |
公式Webサイト | 見つからず |
行政機関の認可情報 | 該当なし |
※「〇〇サポート」「〇〇センター」などの名称は、公的機関や大手企業を連想させるために使われる場合があり、過去には営業や勧誘、詐欺的行為に悪用された事例も報告されています。
⚠ 考えられるリスクと注意点
危険性 | 内容 |
---|---|
属性情報の取得 | 住居形態や電力契約状況などの回答が営業リスト化される可能性 |
自動音声+プッシュ操作 | 詐欺電話でも使われる手法で、操作内容が同意とみなされる恐れ |
発信元不明 | 名乗りはあるが、会社情報や連絡先が公式に確認できない |
類似番号の存在 | 「0800-500-1233」「0800-300-6592」など、同様の報告がある番号が複数存在 |
📜 特定商取引法との関係
もしこの電話が営業や勧誘目的だった場合、以下の規定に触れる可能性があります。
- 第16条:勧誘開始時に事業者名と目的を明確に伝える義務
- 第6条:実在しない団体名や誤解を招く名称の使用は「不実告知」に該当
- 第17条:消費者が断った後に再度電話をかける「再勧誘」の禁止
🛡 安全な対処法チェックリスト
- ✅ 知らない番号には出ない
- ✅ プッシュ操作は押さずに通話を終了
- ✅ 名前や住所などの個人情報は伝えない
- ✅ 不安な場合は通話内容を録音またはメモ
- ✅ しつこい場合は消費生活センター(188)や警察相談(#9110)へ連絡
📱 着信拒否の設定方法
iPhone
- 「電話」アプリを開く
- 該当番号の「i」アイコンをタップ
- 「この発信者を着信拒否」を選択
Android
- 着信履歴を開く
- 該当番号を長押し
- 「ブロック」または「着信拒否」に設定
🔗 参考情報・相談先
- 電話帳ナビ|08005000181の情報
- JPnumber|0800-500-0181の情報
- 東京電力エナジーパートナー|【ご注意】東京電力を装った自動音声ガイダンスによる電気料金に関するアンケートにご注意ください
- SECOM|自動音声ガイダンスを使った詐欺
- 政府広報オンライン|どうしよう?困ったときは、消費者ホットライン188番にご相談を!
- 堺市|自動音声案内による詐欺が増加
📝 よくある質問(FAQ)
Q1:出ただけで被害はありますか?
A. 出るだけでは金銭的被害はありません。ただし、プッシュ操作や個人情報提供は避けましょう。
Q2:正当なアンケートの可能性は?
A. 正当な企業であれば、事業者名・担当者名・目的を明確に案内します。説明がない自動音声は信頼性に欠けます。
Q3:何度もかかってくる場合は?
A. 着信拒否設定を行い、必要に応じて消費生活センターや警察へ通報してください。
✅ まとめ|0800-500-0181への対応
- 名乗り:住まい安心サポート(公式情報未確認)
- 内容:電力切り替えに関する自動音声アンケート形式
- リスク:属性情報収集・営業勧誘・詐欺的誘導の可能性
- 推奨対処法:「出ない」「押さない」「話さない」「記録する」「通報する」
🧾 免責事項
本記事は2025年8月時点の公開情報・ユーザー投稿・公的機関資料をもとに作成しています。すべての事例が詐欺に該当するとは限りません。判断に迷う場合は、消費者ホットライン(188)または警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。
コメント