サイトアイコン Small News

+699からの電話に注意!NTTドコモを名乗る自動音声詐欺・スプーフィングの手口と安全な対策

迷惑メール

はじめに

近年、「+699」から始まる電話番号からの不審な着信が全国的に増加しています。
特に「NTTドコモ」を名乗り、未払い料金や通信停止を理由に不安をあおる自動音声ガイダンスの詐欺電話がSNS(X/Twitter)などで報告されています。

代表的な音声例

「こちらはNTTドコモです。現在、お客様の電話に未払い料金が発生しており、法的措置に進む段階となっております。2時間以内に電話が停止されます。詳細は1を押してください。」

こうした電話は発信者番号を偽装(スプーフィング)しており、詐欺の可能性が非常に高いため、絶対に応答や折り返しはしないでください。


+699の国番号は実在しない

「+699」という国番号は割り当てられていません。

国際電話の国番号は「+」の後に1~3桁の数字が続きます。
例:+81(日本)、+1(米国・カナダ)

存在しない番号を用いることで、発信元を隠し詐欺行為に悪用されています。
したがって、+699からの電話は詐欺や迷惑電話である可能性が極めて高いと考えてください。


詐欺電話の特徴

+699で始まる電話には次のような特徴があります。


詐欺が疑われる電話番号

+6991315510
+6991893496
+6996067647
+69905091170
+69962346932

よく検索されるキーワード


万が一出てしまった場合の対応策


まとめ

怪しい国際電話は反応すると被害が拡大しやすいため、家族や高齢者にも周知し対策しましょう。


参考リンク


免責事項

本記事は公開時点の情報をもとに作成しており、内容の正確性や完全性を保証するものではありません。+699からの電話が必ずしも詐欺とは限りませんが、被害防止のため慎重な対応をお願いします。損害に関して当サイトは責任を負いかねます。最終判断は自己責任でお願いいたします。

モバイルバージョンを終了