はじめに
最近、「こちらは保健医療局です」「最終のご連絡となります」などといった自動音声の電話が相次いで報告されています。これは詐欺の可能性が非常に高いため、慎重な対応が必要です。この記事では、詐欺電話の特徴と対処法について詳しく解説します。
保健医療局とは?
保健医療局は、地域における保健医療行政を担う部署です。各都道府県に設置されており、住民の健康増進、疾病予防、医療提供体制の整備など、幅広い業務を担当しています。ただし、一般市民に対して電話で「最終通告」や「オペレーターにお繋ぎします」などと自動音声で案内することは公式には行っていません。
よくある詐欺電話の音声例
- 「こちらは保健医療局です」
- 「保険証の使用について重要なお知らせがあります」
- 「何度もご連絡しましたが、ご返答がなかったので、こちらが最終のご連絡となります」
- 「オペレーターにおつなぎする方は1を押してください」
これ以外のパターンも存在するとみられます。
このような音声ガイダンスは、詐欺グループによるものと考えられます。
「1を押す」とどうなる?
自動音声に従って「1」を押すと、詐欺グループのオペレーターに繋がる可能性があります。そこから個人情報の聞き出しや、ATMでの振込指示や金銭の要求をされることもあります。
留守電に残されたメッセージにも注意
不在時に残された留守電の内容も、詐欺の一環であることが多いです。NTTや総務省を名乗り「2時間後に電話が停止します」などと不安をあおる自動音声ガイダンスもあります。注意しましょう。
詐欺電話を見分けるポイント
- 国際電話番号(例:+87、+84など)からの着信
- 自動音声で「最終通告」や「1を押してください」と案内
- 公的機関を名乗るにも関わらず不自然な日本語
- 留守電に一方的な警告メッセージが入っている
電話に出てしまった・押してしまった場合の対処法
- 通話をすぐに終了する
- 個人情報を伝えてしまった場合は、速やかに警察(#9110)や消費者ホットライン(188)へ相談
- 不審な請求があれば、携帯キャリアやカード会社に連絡
- 今後の被害を防ぐため、着信番号のブロックや通話録音機能の活用を検討
FAQ(よくある質問)
Q. 保健医療局(保険医療局)から本当に電話が来ることはある?
A. 基本的に一般家庭へ電話することはありません。特に自動音声や「最終通告」は公的機関の対応としては不自然です。
Q. 自動音声の電話に「1」を押してしまいました。どうすれば?
A. すぐに通話を終了し、万が一個人情報を伝えていたら消費者ホットラインや警察に相談しましょう。
Q. 国番号「+87、+671,+978」などからの電話は詐欺?
A. 「+87、+671,+978」は実在しない国番号であり、スプーフィング(偽装)された詐欺電話である可能性が非常に高いです。
Q. 留守電に「回線停止」と残っていたが本当?
A. 本物の行政機関はそのような脅し文句は使いません。詐欺電話である可能性が高いため無視してください。
免責事項
本記事は、インターネット上の事例や報告に基づいて作成したものであり、すべてのケースに該当するとは限りません。記載された情報により生じたいかなる損害についても、当サイトおよび筆者は責任を負いかねます。心配な場合は、必ず消費者ホットライン(188)または最寄りの警察にご相談ください。
あわせて読みたい
- 【注意喚起】+1833から始まる電話番号はどこから?総務省や警察などの公的機関、NTTなどの通信会社を装う詐欺に注意!着信拒否の方法も解説【2025年8月最新版】
- 「保健局(保険局)」を名乗る不審な自動音声ガイダンス電話に注意|「保険証」「最終通告」「1を押してください」は詐欺の可能性【2025年7月】
- 成田空港国際警察署生活安全課遺室物センターを名乗る電話は詐欺!不審な自動音声ガイダンスに要注意【2025年】
コメント