最近、「+671」から始まる国際電話の着信が日本国内で相次いで報告されています。
「出るべきかどうか迷った」「折り返していいの?」「詐欺かもしれない」と不安に思う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、+671の正体、詐欺との関係性、そして安全に対応するためのポイントをわかりやすく解説します。
「+671」はどこの国番号?
「+671」は、かつてグアム(Guam)に割り当てられていた国番号です。
しかし現在は、グアムはアメリカ合衆国(+1)に含まれる準州であり、+671は国際的には未割り当ての番号となっています。
つまり、「+671」という番号からの着信があった場合、それが本当に存在する国からのものである可能性は低く、不正に偽装された番号(スプーフィング)の疑いがあります。
詐欺の手口と典型的な内容
実際に報告されている「+671」からの電話には、以下のような特徴があります。
よくある詐欺のパターン:
- 「こちらはNTT(またはNTTドコモ)です。回線に異常があります」
- 「総務省通信局です。2時間以内に通信が停止されます」
- 「警視庁捜査二課の〇〇です。△△さんのお電話でよろしいでしょうか?」
これらはすべて自動音声による詐欺の可能性が極めて高いケースです。
「出るべきか?」の判断基準
✅ 出なくていい番号の特徴
- 海外番号(+がついている)
- 登録していない電話番号
- 心当たりのないタイミングでの着信
結論として、「+671」からの電話には出るべきではありません。
万が一出てしまっても、番号入力や指示に従うのは絶対にNGです。
折り返しは危険!その理由
「なんとなく気になって折り返してしまった」— これも危険な行動のひとつです。
折り返しが招くリスク:
- 高額な国際通話料金を請求される(ワン切り詐欺)
- 詐欺グループとつながってしまう(特殊詐欺)
- 自分の電話番号が「応答する番号」として記録される
安全のための対策リスト
- 知らない番号には出ない
- +671から始まる電話番号を着信拒否に設定
- 折り返しは絶対にしない
- 通話内容を録音する(万一応答してしまった場合)
- 不安な場合は消費者センターや警察に相談
相談窓口
- 消費者ホットライン:188(いやや!)
- 警察相談専用電話:#9110
- 国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/
よくある質問(FAQ)
Q. NTTや総務省が+671からかけてくることはありますか?
A. ありません。日本国内の公的機関や通信会社が国際番号から連絡してくることは極めてまれです。
Q. 出てしまったらどうすればいい?
A. 指示に従わなければ大きな問題はありません。ただし、不安な場合は上記の相談先に連絡を。
Q. なんで日本語の自動音声だったの?
A. 日本人を標的にした詐欺のため、日本語の自動音声ガイダンスが使われています。
まとめ
- 「+671」は現在使われていない国番号 → スプーフィングの可能性が高い
- 自動音声で「NTT」や「総務省」を名乗るケースは、ほぼ詐欺
- 出ない、折り返さない、個人情報を話さないのが鉄則
- 心配なら188や#9110へ相談
免責事項
本記事は、+671からの着信に関する一般的な注意喚起を目的としており、すべての通話が詐欺行為であることを断定するものではありません。不審な電話があった場合は、ご自身で公的機関に確認のうえ、慎重に対応してください。
コメント