広告あり

【要注意】+89はどこの国?警察やNTTなどを装う詐欺電話の可能性あり!

スポンサーリンク

「警察を名乗る怪しい国際電話が…」最近SNSで話題の“+89”からの着信。あなたのスマホにも届いていませんか?

最近、「+89」から始まる見慣れない国際電話の着信が相次いで報告されています。
電話に出てみると、「警察」や「NTT」「総務省」を名乗る不審な音声ガイダンスが流れるという事例も確認されています。

結論から言えば、「+89」は存在しない国番号であり、詐欺グループによる発信者番号の偽装(スプーフィング)の可能性が非常に高いです。

本記事では、+89の正体や詐欺の手口、着信時の正しい対処法までわかりやすく解説します。


+89はどこの国?実は“存在しない国番号”

「+89」は現在、国際的には割り当てのない“架空の番号”です。

代表的な国番号の例:

  • +1:アメリカ・カナダ
  • +44:イギリス
  • +81:日本
  • +82:韓国

このような正式な国番号とは異なり、「+89」はどの国にも属しておらず、発信元が偽装されている可能性が高いと考えられます。


なぜ「+89」から電話がかかってくるのか?

詐欺グループは「スプーフィング(Spoofing)」と呼ばれる技術を使い、存在しない国番号や実在する番号に真似て表示させて電話をかけてきます。

こうした手口には以下のような目的があります:

  • 不審な番号で不安をあおり、電話に出させる
  • 「警察」「NTT」などを装って信用させ、個人情報を引き出す。金銭の詐取
  • 折り返しを誘導し、高額な国際通話料金を発生させる

特に「+89」や「+87」「+99」など、見慣れない不自然な番号からの着信には十分な警戒が必要です。


詐欺電話の特徴と内容

以下のような通話内容がSNS(X/Twitter)上で多く報告されています。どれも詐欺の典型例です。

📌 実際の詐欺音声例:

  • 「こちらはNTTドコモです。お客様の携帯電話は本日で利用停止されます。詳しくは1を押してください」
  • 「警視庁捜査二課の○○です。あなたの口座が不正利用されています。警察署に出頭してください」
  • 「こちらは総務省電波管理審議会です。通信サービスに異常が見られるため、2時間以内に回線を停止します。オペレーターにおつなぎしますので“1”を押してください。」

どのケースも共通するのは、「恐怖や不安」をあおってボタン操作や個人情報の提供を促す点です。


+89から着信があったときの対処法

✅ やるべきこと

  • 電話に出ない・無視する
  • 折り返し電話は絶対にしない
  • スマホの着信拒否設定を活用する
  • 着信日時や番号をメモしておく(必要なら警察に相談)

❌ 絶対にやってはいけないこと

  • 音声ガイダンスに従い「1」などの番号を押す
  • 名前・住所・口座番号などの個人情報を伝える
  • 「本当に警察かも?」と判断して話を続けること

不審な国際番号からの電話には、一切反応しないのが最も安全です。


よくある質問(FAQ)

Q1. +89ってどこの国の番号ですか?

A. 存在しない国番号です。発信元偽装の可能性が高く、出ないでください。

Q2. 警察やNTTからの電話って本物の可能性はあるの?

A. 基本的に電話で個人情報を要求したり、逮捕や口座凍結を告げたりすることはありません。

Q3. 同じ番号から何度もかかってきます。どうすれば?

A. 応答せず、着信拒否や迷惑電話フィルターを使いましょう。キャリアやスマホ設定で対処できます。

Q4. 正規の連絡はどう来るの?

A. 総務省やNTTなどの公的機関は、基本的に書面や公式アプリで連絡します。国際電話+自動音声は詐欺の可能性大です。


まとめ

内容ポイント
+89の正体存在しない国番号。スプーフィングの疑いあり
電話の目的恐怖をあおって操作や折り返しを誘導
対処法応答しない・ブロック・情報を記録・相談する

「警察です」「NTTです」と名乗られても、本物とは限りません
少しでも怪しいと感じたら、すぐに電話を切る・無視するのが鉄則です。


免責事項

本記事は、一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の事案に対する法的助言や詐欺被害の判定を行うものではありません。
不審な電話や被害に遭った場合は、速やかに警察・消費生活センター・通信事業者などの公的機関にご相談ください。

参照ページ

あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました