はじめに
「+87」で始まり「110」で終わる不審な電話番号――。
受話器の画面に「警察っぽい番号」が表示され、不安になったことはありませんか?
最近では、“警察を装う詐欺電話”が横行しており、「+87XXXXX110」などの番号が使われるケースが報告されています。
この番号は本物の警察からではなく、スプーフィング(番号偽装)と呼ばれる技術で詐欺グループが発信している可能性が高いのです。
この記事では、
- なぜ+87の偽装番号に注意が必要なのか
- SNS(X/Twitter)で多く報告されている詐欺電話の例
- 見抜き方と対処法
をわかりやすく解説します。
+87で始まり110で終わる番号の正体とは?
+87は衛星通信専用の国際番号で、特定の国には属しません。
以下のような用途で使われます:
番号 | 用途 |
---|---|
+870 | Inmarsat(インマルサット)衛星通信 |
+871〜+874 | 廃止済み |
+875〜+877 | その他衛星通信番号 |
+878〜+879 | グローバルネットサービス等 |
本来、海上や遠隔地の通信向けですが、最近では詐欺グループなどに悪用されるケースが後を絶ちません。
特に「+87XXXXX110」という形式は「110=警察」を連想させるため、
受信者に“本物の警察”だと誤解させるために使われる可能性があります。
実際の偽装例:「+87XXXXX110」から着信
事例:「大阪府警捜査二課の○○です」
「あなたの口座がマネーロンダリングに利用されている疑いがあります」
「あなたに容疑が掛かっている。協力しないと逮捕される可能性があります」
…などと脅す生声による詐欺が確認されています。
表示される番号が「+87XXXXX110」の形式であっても、発信元はまったく関係のない詐欺グループである可能性が高いです。
スプーフィングとは?番号が偽装される仕組み
スプーフィング(Spoofing)とは、発信者の電話番号を偽装する技術。
発信者の本当の番号を隠し、別の番号を受信者側に表示させることができます。
番号だけでは正体を見抜けないため、通話内容・誘導の仕方に注意する必要があります。
見抜くポイント:「本物の警察か?」を見分ける3つの観点
- 会話の中で、「容疑が掛かっている」や「逮捕」など不安を煽る → 偽
本物の警察が、容疑者に電話連絡することはありません。 - LINEなど別アプリに誘導 → 偽
警察や公共機関がLINEで対応を依頼することはありません。 - 様々な名目で金銭を要求 → 偽
警察が電話やSNSで金銭を要求することはありません。
もし出てしまった・折り返してしまったら?
- 折り返すと通話料金が数百円/分発生する可能性あり
- 話した内容から個人情報を悪用される可能性あり
- 「つながった番号」として再度ターゲットになるリスクも
できるだけ早く以下を行いましょう:
- ブロック・着信拒否設定
- スマホのキャリアに通報
- 消費生活センターや警察への相談
安全のためにできること(対策まとめ)
✅ 知らない国際番号には出ない・折り返さない
✅ スマホの着信拒否設定でブロック
✅ 迷惑電話対策アプリを活用(例:Whoscall、電話帳ナビ)
✅ 固定電話は国際電話着信を制限
✅ 家族にも注意喚起(特に高齢者)
まとめ:+87XXXXX110の電話には要注意!
危険ポイント | 内容 |
---|---|
+87番号 | 衛星通信の番号(近年、詐欺に悪用される) |
末尾が110 | 警察を連想させる偽装 |
誘導内容 | 自動音声、折り返し、LINEなど |
対処法 | 出ない、折り返さない、番号ブロック |
「見慣れた番号だから安心」は通用しません。
特に「110」という末尾は、詐欺グループにとっては“信頼感を与える偽装素材”であることを忘れないでください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 「+87」で始まり「110」で終わる電話番号は本当に警察からのものですか?
A1. いいえ、違います。
「+87」は衛星通信専用の国際電話番号で、警察などの公的機関がこの番号から電話をかけてくることはありません。また、「110」で終わる番号は日本の緊急通報を連想させるため、詐欺グループが信頼性を装う目的で偽装(スプーフィング)している可能性が高いです。
Q2. なぜこんな番号から自分に電話がかかってくるの?
A2. 以下のような理由が考えられます:
- 無作為に発信されるロボコール(自動発信)
- 過去の登録情報などから電話番号が流出している
- ワン切りで折り返しを誘い、高額通話料を狙う詐欺
いずれの場合も、出ない・折り返さないことが最善の防衛策です。
Q3. 本当に警察からの電話かどうか見分ける方法はありますか?
A3. はい、あります。
正規の警察からの電話であれば、
- 「03」などの通常の市外局番(固定電話)から始まる
- 電話で金銭を要求したり、LINEやアプリへの誘導を行わない
- 電話で「容疑が掛かっている」「逮捕状が出ている」などと伝えない
不審な場合は一度電話を切って、最寄りの警察署や通信会社に自分で直接確認するのが確実です。
Q4. 電話に出てしまった・話してしまった場合はどうすればいい?
A4. 次の行動をおすすめします:
- それ以上の会話をせずにすぐに通話を終了
- 個人情報や金銭を伝えていないか確認
- 万が一伝えてしまった場合は、すぐに警察と携帯電話会社に相談
- 端末にセキュリティアプリを導入し、今後の着信をブロック
Q5. 「+87」はどこの国?どうしてこんな特殊な番号が使われるの?
A5. 「+87」は国別コードではなく、衛星通信専用の番号帯です。
この番号はインマルサットなどの通信衛星サービスに使われ、本来は船舶・軍事・遠隔地との通信に利用されます。しかし、この特性を悪用して、詐欺グループが番号偽装に利用するケースが増えています。
Q6. このような電話が何度もかかってきた場合、どこに相談すればいい?
A6. 以下の機関に相談してください:
- 警察相談専用ダイヤル:#9110
- 消費者ホットライン:188(いやや)
- 各携帯キャリアの迷惑電話相談窓口
- 総務省や消費者庁の注意喚起ページも参照可能
また、電話番号を記録しておき、被害防止に協力することも重要です。
免責事項
※本記事は2025年7月時点の情報に基づいて作成しています。
詐欺の手口や番号は常に変化するため、すべてのケースに当てはまるとは限りません。
不審な電話を受けた場合は、警察・通信事業者・消費者庁などの公的機関へ速やかにご相談ください。
当サイトでは、この記事の内容に基づくいかなる損害についても責任を負いかねます。
参照ページ
- 大阪府警察|国際電話不取扱受付センターについて
- NTT東日本|NTTやNTT東日本などを名乗る特殊詐欺(自動音声電話やショートメッセージサービス)や、NTTを騙る電話勧誘にご注意ください。
政府広報オンライン|電話でお金の話は詐欺!親子のコミュニケーションで注意喚起を!
コメント