+425からの着信が増加中?SNSで報告が相次ぐ理由とは
最近、「+425」や「425」から始まる電話番号から着信があったという声が、SNS(X/Twitter)や電話番号検索サイトなどで多く見られます。
「見たことない番号だけど、どこの国?」「出ても大丈夫?」「もしかして詐欺?」と不安に思う方も多いでしょう。
+425はどこの国の番号?
結論から言うと、+425は現在どの国にも正式に割り当てられていない電話番号です。
そのため、「+425=○○国」という明確な答えはありません。
このような場合、疑われるのが「スプーフィング」という電話番号を偽装する手口です。
スプーフィングとは?
スプーフィングとは、発信者が本当の番号ではなく、偽の番号を表示させて電話をかける手口です。
あたかも本物の企業や役所からの電話のように見せかけて、
不安をあおったりして、情報を聞き出したり、金銭を詐取する目的があります。
たとえば以下のような内容が報告されています:
- 「NTTです」と名乗る自動音声
- 「2時間後に回線を止めます」と脅して、番号を押すよう指示
- 「こちらは警察です」と言い、「〇〇さんでしょうか?」などと、こちらの本名を言い当ててくる
電話に出ただけで課金される?
現在の日本の通信契約では、電話に出ただけで通話料金が発生することはほぼありません。
また、留守電を聞いただけで通話料金が発生することもありません。
ただし、以下のような行動には注意が必要です:
- こちらから折り返し電話をかける(高額な国際電話料金が発生する可能性)
- 音声ガイダンスに従って番号を押す(詐欺グループに繋がる可能性)
- 氏名・住所・口座番号などを答えてしまう(金銭を騙し取られる可能性)
怪しい電話を見分けるポイント
以下のような場合は、詐欺やスプーフィングの可能性があります:
- 知らない国番号や見慣れない番号(+425、+18など)からの着信
- 一方的な自動音声で、「1を押してください」などと言ってくる
- 不安をあおる内容(「2時間後に電話が停止します」など)
不審な着信への対処法
もし+425からの着信があったら、次のことを心がけましょう:
- 出ない・折り返さない
- 番号を検索して他の報告がないか調べる
- スマートフォンの着信拒否設定や迷惑電話対策アプリ(電話帳ナビ、Whoscallなど)を使う
- 不安なときは消費生活センター(188)や警察相談窓口(#9110)に相談
まとめ
- +425は現在、特定の国に割り当てられた番号ではない
- スプーフィングという詐欺的な手口で使われることがある
- 電話に出ただけで料金は発生しないが、操作や折り返しは危険
- 不審な着信には反応せず、落ち着いて情報確認を
よくある質問(FAQ)
- Q. +425はどこの国からの電話ですか?
- A. 現在+425はどの国にも正式に割り当てられていない番号です。正体不明なことが多く、スプーフィングの可能性があります。
- Q. 電話に出たら課金されますか?
- A. 電話に出ただけでは課金されませんが、折り返し電話や指示に従う行動には注意が必要です。
- Q. NTTや警察が+425から電話してくることはありますか?
- A. ありません。+425は公式な番号ではないため、これらを名乗る場合は偽装された可能性があります。
- Q. 不審な電話が来たらどうすれば?
- A. 出ずに番号を検索したり、着信拒否設定を行いましょう。心配な場合は警察相談窓口(#9110)へ。
免責事項
本記事は公開情報および一般ユーザーからの報告に基づき、+425の番号に関する注意喚起を目的としています。
記事中に登場する「NTT」「警察」などの名称は、過去の報告事例に基づくものであり、実際にその機関が発信していることを意味するものではありません。
情報の正確性には配慮しておりますが、ご自身の判断と責任において対応をお願いします。
コメント