広告あり

+425で始まる電話は実在する?スプーフィング詐欺が使う“偽の国番号”に注意

スポンサーリンク

+425の電話番号は実在する?

最近、見慣れない「+425」から始まる電話番号の着信に不安を感じた方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「+425」は正式な国番号ではありません。多くの場合、これはスプーフィング(発信者番号の偽装)に使われる“偽の国番号”である可能性があります。

スプーフィングとは?

スプーフィングとは、発信者が自分の本当の電話番号を隠し、偽の番号を表示させる詐欺的な手法のことです。
これにより、あたかも「警察」などの政府機関やNTTなどの通信会社からの電話のように見せかけて、ユーザーを混乱させたり、金銭や個人情報を盗もうとするケースが増えています。

+425を使った詐欺の事例

  • 「総務省の重要なお知らせです。2時間後に通信が停止します」などの自動音声
  • 「大阪府警捜査二課の〇〇です。あなたの口座が不正利用されています」といった不安を煽る通話
  • LINEのビデオ通話などに誘導し、身分証明書や送金を求める詐欺

実在しない番号を使うことで、追跡や捜査を困難にする手口が特徴です。

国番号「+425」は存在しない

国際電気通信連合(ITU)の公式リストにも「+425」は存在しません。
近い番号として「+420(チェコ)」「+423(リヒテンシュタイン)」などはありますが、「+425」はどこの国や地域にも割り当てられていない番号です。

+425からの電話に出てしまったら?

もし+425からの電話に出てしまった場合、以下のように冷静に対応しましょう。

  • 通話中に個人情報や口座番号を絶対に伝えない
  • 不審な内容であれば即座に通話を終了する
  • 着信履歴や内容をメモし、必要なら警察や消費者センターへ相談

詐欺被害を防ぐには

+425に限らず、知らない国際電話番号からの着信には注意が必要です。
特に、「+42」「+388」「+1877」などの非公式・特殊な番号もスプーフィングでよく使われています。

スマートフォンのセキュリティアプリや、迷惑電話ブロック機能を活用するのも有効です。

まとめ:+425は偽の国番号に要注意

+425から始まる電話番号は、正式な国番号ではなく、スプーフィング詐欺の可能性があります。
突然の電話着信に慌てず、冷静に対処し、個人情報や金銭を守る意識が大切です。

よくある質問(FAQ)

Q. +425はどこの国の番号ですか?

A. +425は国際的に割り当てられていない“存在しないはずの国番号”です。最近は詐欺目的のスプーフィングに多く使われています。

Q. +425の電話に出てしまいました。大丈夫でしょうか?

A. 電話に出ただけでは、一般的に通話料金はかかりません。通話中に個人情報を伝えていなければ問題は少ないですが、不安であれば警察や消費者センターに相談しましょう。

Q. +425のような番号からの着信をブロックできますか?

A. スマートフォンの迷惑電話対策アプリや、一部キャリアのフィルター機能でブロックが可能です。

免責事項

本記事は、一般に公開されている情報や事例に基づいて作成されたものであり、特定の電話番号や発信者を詐欺と断定するものではありません。
記事内の情報は執筆時点のものであり、今後変更される可能性があります。
不審な電話や被害が疑われる場合は、最寄りの警察署や消費生活センターにご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました