最近、「+388」から始まる見慣れない国際電話番号からの着信が電話番号検索サイト(JPnumberや電話帳ナビ)やSNS(X/Twitter)で多く報告されています。出るべきか無視すべきか悩む人も多いでしょう。
この記事では、+388の正体とリスク、実際に注意すべき点、そして詐欺やスプーフィングの可能性について解説します。
+388とはどこの国の番号?
実は「+388」は特定の国を表す国番号ではありません。これは「共用国番号(ETNS:European Telephony Numbering Space)」と呼ばれるもので、ヨーロッパ域内の一部組織に割り当てられている特殊な番号です。
そのため、「+388=○○国」というような特定の国に当てはまるわけではなく、日本向けの詐欺に悪用されるケースもあるため注意が必要です。
なぜ不審な電話に使われるのか?
+388を使った電話の中には、スプーフィングと呼ばれる「番号偽装」が行われているケースがあります。発信者が本当は(欧州)ヨーロッパとは全く別の場所から電話をかけているのに、あたかも+388からかかってきたように見せかける技術です。
このような手口で、以下のような不審な電話がかかってくる可能性があります:
- 「こちらはNTTです」「総務省です」といった自動音声
- 不自然な日本語での自動音声ガイダンス
- 警察を名乗り金銭を要求する内容や、個人情報を聞き出そうとするもの
出ても大丈夫?実際のリスクとは
+388の番号からの電話に出るだけで料金が発生することは基本的にありませんが、相手に折り返し電話をすると、別の詐欺行為につなげたりする可能性があります。
以下のような行動は避けましょう:
- 不審な電話に折り返し電話をする
- 音声ガイダンスに従って番号を押す
- 個人情報(名前、住所、口座情報など)を伝える
どうすれば防げる?対処法と注意点
不審な電話に対しては、以下のような対処が有効です:
- 電話番号をインターネットで検索して情報を確認する
- スマートフォンの着信拒否設定やセキュリティアプリを活用する
- 不安を感じたら消費者センターや警察に相談する
国際電話だからといってすぐに危険とは限りませんが、「+388」など見慣れない番号からの着信には十分注意しましょう。
まとめ
- +388は「共用国番号(ETNS)」で、特定の国ではない
- スプーフィングや詐欺に悪用される可能性がある
- 折り返し電話や個人情報の提供は絶対に避ける
- 不安な場合は公的機関に相談を
知らない番号には慎重な対応を。被害を未然に防ぐためにも、ぜひ情報をシェアしてください。
免責事項
本記事は、一般の方々の公開情報、及び筆者の調査に基づいて執筆した注意喚起を目的とするコンテンツです。
+388から始まる電話番号に関して記載した内容は、特定の事業者や団体、個人を非難・断定するものではありません。
記事内で取り上げた「詐欺の可能性」「スプーフィング」「不審な電話」等の表現については、あくまで一般的な事例や可能性に基づいたものであり、すべての+388発信の電話が該当するものではない点をご理解ください。
本記事の情報を利用したことによる損害やトラブル等について、当サイトは一切の責任を負いかねます。
電話番号に関する判断や対応については、各自のご判断と責任のもと、公的機関への相談などを含めて慎重に行っていただきますようお願いいたします。
コメント