2025年7月現在、0800-300-9841(08003009841)というフリーダイヤル番号からの自動音声ガイダンスによる不審な電話が各地で多数報告されています。
この番号は、電話番号検索サイト「JPnumber」で1日あたり2,000件以上のアクセス数を記録しており、2025年4月13日ごろから検索件数が急増。多くの人が同じような着信を受けていることが推察されます。
📞 通話内容の一例
SNSや電話番号検索サイトによると、この番号からの着信では、以下のような内容の自動音声が流れることが報告されています:
「こちらは電力サポートセンターです。電気料金の見直しに関するご案内を行っております。持ち家の方は“1”、賃貸の方は“2”、それ以外の方は“3”を押してください。」
このように、住宅形態に応じたボタン操作を求める形式が典型的です。発信者の実態が不明なまま、情報を収集される可能性があります。
❗「電力サポートセンター」とは?
「電力サポートセンター」は、公的機関や主要電力会社の正式な部署名ではなく、実在が確認できていない団体名です。
こうした名称は、あたかも信頼できる機関(大手電力会社)のように装う“なりすまし”の手口である可能性が高く、過去にも類似の名称を使った勧誘・迷惑電話が多発確認されています。
⚠️ 危険性と注意すべきポイント
危険ポイント | 解説 |
---|---|
発信元が不明 | 「電力サポートセンター」は法人登記や行政機関の情報に見当たらず、正体不明の団体です。 |
自動音声形式 | オペレーターとの通話がなく、一方的に操作を促される形式は詐欺や勧誘業者に多い特徴です。 |
情報収集型の質問 | 住宅の種類や状況を聞き出すことで、ターゲットの属性を特定する意図がある可能性があります。 |
過去の類似事例あり | 電気・通信料金の「見直し」や「サポート」と称した自動音声詐欺が頻発しています。 |
🛡 被害を防ぐための行動ポイント
不審な電話から自分や家族を守るには、以下のような対応が効果的です。
- ✅ 知らない番号からの着信には出ない
- ✅ 出てしまった場合も、番号を押さずに切る
- ✅ 自分の名前や住所、電力会社名など個人情報を話さない
- ✅ 不安を感じたら【消費者ホットライン(188)】または【警察相談専用ダイヤル(#9110)】へ連絡
📝 まとめ表
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 0800-300-9841(08003009841) |
名乗る団体 | 電力サポートセンター(実体不明) |
通話形式 | 自動音声ガイダンス/プッシュ操作式アンケート |
危険性 | 詐欺と断定はできないが、情報収集・転送型の可能性が高く警戒が必要 |
推奨対応 | 出ない・押さない・個人情報は伝えない・相談する |
💬 よくある質問(FAQ)
Q.「電力サポートセンター」は実在するの?
→ そのような団体は公式には確認できていません。信頼性に欠けるため、対応は慎重に行うべきです。
Q. 「持ち家」などを答えたらどうなるの?
→ 住宅状況などをもとに、営業リスト化され別の業者に情報が渡る可能性があります。
Q. ボタンを押してしまいました。大丈夫?
→ 個人情報を話していなければ深刻な被害は少ないと考えられますが、録音・相談をおすすめします。
🔗 参考リンク
類似の電話番号
0800-500-0178(08005000178) ・ 0800-777-0267(08007770267)
0800-300-7297(08003007297) ・ 0800-500-1156(08005001156)
📌 関連記事
- 【詐欺注意】「インターネットホットラインセンター」を名乗る自動音声電話が増加中!国際電話&番号偽装に要注意【2025年7月】
- 【注意喚起】+18からの着信にご注意!NTTドコモを名乗る自動音声ガイダンスは詐欺の可能性【2025年7月】
- 【詐欺注意】「保健医療局」を名乗る自動音声詐欺電話にご注意!保険証の重要なお知らせは詐欺の可能性【2025年6月】
🧾 免責事項
本記事は2025年7月時点での一般的な注意喚起を目的としたものであり、特定の企業や団体を誹謗・中傷するものではありません。
掲載された電話番号や情報は信頼できる情報源に基づいていますが、全ての状況に当てはまるとは限りません。
不審な電話を受けた場合は、ご自身の判断で警察・消費者センターに相談してください。
コメント