広告あり

【国際電話に注意】+1833からの着信に出たらどうなる?通話料金と被害のリスクを解説【2025年版】

スポンサーリンク

2025年現在、「+1833」から始まる国際電話の着信に関する相談や不安の声が急増しています。

SNS(X/twitter)や電話番号検索サイトには、次のような投稿が見られます:

  • 「+1833から電話が来たけど出てしまった…これって大丈夫?」
  • 「留守電に自動音声が残っていたけど何だったの?」
  • 「折り返しちゃったけど通話料金っていくらかかるの?」

この記事では、「+1833」からの着信がどこからのものなのか、詐欺やスプーフィングの可能性、通話料金の仕組み、そして出てしまった場合の安全な対処法をわかりやすく解説します。


✅「+1833」はどこの電話番号?

「+1」はアメリカやカナダなどの北米地域の国番号です。

「833」は、北米で使われるフリーダイヤル番号(トールフリー)の一種です。
本来、正規の企業がカスタマーサポート用に使う番号ですが、最近では
スプーフィング(発信者番号の偽装)により詐欺電話に悪用されるケースも増えています。

つまり「+1833」からの着信=安全とは限りません。


⚠️ 詐欺に悪用される理由

以下のような理由から、「+1833」は詐欺に使われやすい傾向があります。

  • 北米の正規番号のように見えるため、受信者が安心して出やすい
  • 実在する企業名や省庁名を騙る詐欺に使いやすい
  • 見慣れない番号のため、不安になりつい電話に出てしまうケースが多い

特に最近は、総務省やNTT、警察、クレジット会社などを名乗る自動音声詐欺が相次いでいます。


📞 出てしまった場合のリスクは?

▶ 出るだけで通話料金が発生する?

原則、着信に出ただけでは通話料は発生しません。
ただし、IP電話や特殊な国際通信サービスを使用している場合は、料金が発生する可能性もあります。

▶ 自動音声に従ってボタンを押したら?

オペレーターに転送され、個人情報を聞き出されたり、詐欺行為につながる恐れがあります。
絶対に「1を押してください」などの指示には従わないでください。

▶ 折り返し電話をしてしまったら?

フリーダイヤルであっても、国際通話として課金されることがあります。
1分数百円の高額請求となることもあり、特に「+1833」はスプーフィングの可能性があるため、折り返しは厳禁です。


🛡 安全な対処法と予防策

状況対処法
+1833からの着信があった出ずに無視する/着信拒否する
出てしまった何も操作しなければ原則問題なしだが、記録を残す
自動音声で指示された操作せずすぐに切断、録音またはメモしておく
折り返してしまった通話時間を確認して通信会社に連絡。明細をチェック
不安を感じた消費者ホットライン(188)や警察相談ダイヤル(#9110)に相談

🔒 スプーフィングとは?

「スプーフィング」とは、発信者番号を偽装する技術で、詐欺電話や迷惑電話に多用されています。

一見正規の番号でも、発信元とはまったく無関係である可能性があります。

+1833などの「もっともらしい番号」こそ要注意です。


❓ よくある質問(FAQ)

Q. +1833からの電話に出たらどうなる?
A. 通常は出るだけなら料金はかかりません。ただし、その後のボタン操作や折り返し通話には注意してください。

Q. 留守電に怪しい自動音声が残っていたら?
A. 聞くだけでは料金はかかりませんが、内容を録音・メモしておき、警察または消費者センターに相談するのが安全です。

Q. 折り返してしまったらどうすればいい?
A. 通話時間を確認し、早めに通信会社に相談してください。万が一請求があれば、消費生活センターにも連絡を。


🔗 関連リンク・参考情報

関連記事


🧾 まとめ

チェックポイント内容
+1833の正体北米のトールフリー番号だが、スプーフィングで悪用される可能性あり
出てしまったら原則、料金はかからないが、操作や折り返しはNG
被害防止には出ない・押さない・折り返さない・記録を取る

📌 免責事項

本記事は2025年6月時点の情報をもとに執筆しています。
今後の状況によって情報が変更される場合があります。
不安な場合は、必ず各機関の公式サイトを確認の上、行動してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました