広告あり

【詐欺注意】「インターネットホットラインセンター」を名乗る自動音声電話が増加中!国際電話&番号偽装に要注意【2025年7月】

スポンサーリンク

2025年7月現在、「インターネットホットラインセンター」を名乗る不審な自動音声ガイダンス電話の着信が全国で報告されています。

この電話は、通信回線の異常や未納料金を口実に不安を煽り、「1を押してください」などとボタン操作を誘導する典型的な詐欺の手口です。


📞 実際の音声ガイダンスの内容(一例)

パターン1:

「インターネットホットラインセンターからの最終通知です。
こちらの通信サービスに異常がみられるため、2時間以内に回線を停止いたします。
詳細を確認するには、1を押してください。」

パターン2:

「こちらインターネットホットラインセンターです。
お客様のクレジットカードに未払金があります。ご不明な点がございましたら、担当部署にお繋ぎいたしますので、1番を押してください。」

パターン3:

「こちらインターネットホットラインセンターです。
第三者の通報により、お客様の電話番号がご利用停止になります。詳細について担当者に確認する場合は、1番を押してください。」

複数のバリエーションがあり、いずれも不安を煽り、数字を押させて、オペレーターに転送させる手口です。


🌐 国際電話からの着信が多発中

最近の傾向として、こうした詐欺電話は「+18」「+80」「+97」などの国際電話番号から掛かってくることが非常に多くなっています。

番号の一例:

  • +1800~
  • +86~
  • +18~

これらの着信は、見慣れない番号を使うことで、特別な要件ではと勘違いさせたり、発信元を偽装している場合が多く、ほとんどが詐欺目的とみられます。


🔍 スプーフィング(番号偽装)にも要注意

「スプーフィング」とは、発信元の電話番号を偽装する技術で、詐欺グループがこれを使って、あたかも実在する機関や日本国内の番号から電話をかけているように見せかけます。

表示された番号を信用しないことが第一の防御策です。


🛡 警察が推奨する「国際電話不取扱受付センター」の利用を!

警察庁では、詐欺防止策として、「国際電話不取扱受付センター」の利用を呼びかけています。

これは、固定電話の国際電話発着信を停止できる無料サービスで、被害防止に大きな効果が期待されています。

詳しくは警察庁の公式サイトをご確認ください。


✅ 安全のためのチェックリスト

チェック項目安全な電話詐欺の可能性が高い電話
発信元公式企業名・日本国内番号国際番号や聞き慣れない団体名
音声対応者の日本語が自然自動音声・不自然な翻訳調
内容契約確認・照会回線停止・未納金・支払い要求
操作指示公式サイト案内「1」や「9」を押させる

❓ よくある質問(FAQ)

Q1. 国際電話に出てしまったけど通話料金はかかる?

受信側(あなた)が通話料金を負担することは基本的にありません。 ただし、接続時間が長かったり、詐欺業者の設定次第では例外もあり得ます。

Q2. 留守番電話にメッセージが残されたけど、料金は?

留守番電話に残された音声では料金は発生しません。 応答していない限り請求されることはありません。

Q3. 折り返し電話をしてしまった場合は?

→ 折り返し先が国際電話の場合、高額な通話料が発生するリスクがあります。すぐに通話を終了し、通話履歴を確認のうえ通信会社に相談しましょう。


🔗 参考リンク


詐欺が疑われる電話番号

+18331260359
+18339869911
+87031394261
+295305376052

📝 まとめ

  • 「インターネットホットラインセンター」を名乗る電話は公式の連絡ではない
  • 「+18」「+80」「+97」など国際電話番号からの着信が多い
  • スプーフィングによる番号偽装にも注意が必要
  • 警察も国際電話ブロックサービスの利用を推奨
  • 出ない・押さない・折り返さないの3原則を徹底

📰 関連記事


📌 免責事項

本記事は2025年7月時点の情報をもとに、読者への注意喚起を目的として作成されたものです。特定の企業・団体・人物を誹謗中傷する意図は一切ありません。最終的なご判断は読者ご自身の責任にてお願いいたします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました