2025年8月現在、「保健局(保険局)」を名乗る不審な自動音声ガイダンスの電話が全国的に報告されています。
内容は「健康保険証に関する最終通告」として不安をあおり、「1を押してください」といった操作を促すものです。
📞 音声ガイダンスの一例
SNS(X/Twitter)で確認されている内容は、以下のようなものです:
パターン1
「こちらは保健局です。健康保険証に関するお知らせです。何度もご連絡しましたが、最終通告です。オペレーターと話したい方は1を押してください」パターン2
「保健医療局です。保険証の使用に関して重要なお知らせがあります。何度もご連絡を差し上げましたがご返答がなかったので、こちらが最終のご連絡となります。オペレーターにおつなぎする方は1を押してください」パターン3
「こちらは保健局です。健康保険証のご使用に関して問題が確認取れましたので、ご連絡いたしました。音声1番でオペレーターへお繋ぎいたします。」
このようにもっともらしい口調で信用させようとするのが特徴です。
類似の音声ガイダンスが多数あるとみられます。ご注意ください。
⚠ なぜ危険なのか?詐欺の可能性が高い理由
- 「保健局」「保険局」だけで、曖昧な機関名
- 「健康保険証」や「最終通告」という言葉で不安をあおる
- 自動音声でボタン(1)を押させ、詐欺グループに繋がる
- 個人情報や金銭をだまし取る手口の可能性
日本では、公的機関がこのような電話で個人に対して自動音声で通告を行ったり、ボタン操作を求めたりすることはありません。
🔍 この電話の手口と目的
手口の特徴 | 説明 |
---|---|
自動音声で不安をあおる | 「最終通告」「重要なお知らせ」といった表現 |
ボタンを押させる誘導 | 「1を押してください」で詐欺グループへ接続 |
それっぽい部署を名乗る | 「保健局」や「保険局」など |
金銭や個人情報を狙う | 名前、住所、マイナンバー、口座などの情報を詐取 |
🔐 スプーフィング(番号偽装)にも注意
このような詐欺電話の中には、発信番号を「国内の市外局番」や「公的機関風の番号」に偽装する手口(スプーフィング)もあります。
番号が「東京03」や「フリーダイヤル0120」で始まっていても安心せず、内容が不審であれば疑ってかかることが大切です。
✅ 被害を防ぐための対策
対策 | 内容 |
---|---|
見知らぬ電話に出ない | 特に国際番号や非通知の着信には要注意 |
ボタン操作をしない | 「1を押してください」などには絶対に従わない |
情報を話さない | 氏名、住所、マイナンバー、保険証番号などは電話で言わない |
正式窓口に問い合わせる | 気になる内容は、市役所や保険証の発行機関に直接確認を |
📎 参照リンク・関連記事
参照リンク
- 厚生労働省|厚生労働省や地方厚生局の職員を装った不審な電話やメール等にご注意ください
- 埼玉県|「保険医療局」の職員を名乗った不審な電話に御注意ください
- 時津町|保険証に関する不審な電話に注意しましょう!
関連記事
❓FAQ(よくある質問)
Q. 「保健局」って本当にあるんですか?
A. 日本の行政機関に「保健局」という名称の部署は基本的に存在しないとされています。正式には市区町村や都道府県の「保健所」「保健福祉課」などです。
Q. 「1」を押してしまいました。どうすれば?
A. 会話の内容や相手の指示によっては、個人情報が漏れている可能性があります。警察(#9110)や消費者ホットライン(188)に相談してください。
Q. 本当に役所からの連絡ならどう来ますか?
A. ほとんどの場合、書面(郵送)や公的なWebサービス(マイナポータルなど)を通じて連絡が来ます。突然の電話で手続きを求めることは極めて稀です。
🧠 ワンポイントアドバイス
詐欺電話は「それらしく」聞こえるものほど要注意。
「不安にさせて急かす」のが詐欺の常套手段です。落ち着いて対応し、信頼できる窓口に相談を。
詐欺が疑われる電話番号
+3882625592
+18337325348 +1 833-732-5348
+29589213756
+80044463949
+800329999555
📝 免責事項
本記事は、詐欺の未然防止と正確な情報提供を目的として作成しています。
特定の団体・企業・電話番号を誹謗中傷する意図は一切ありません。
コメント