広告あり

【注意喚起】Appleを装った詐欺メール「決済情報の早急なご確認」にご注意を(2025年5月)

スポンサーリンク

2025年5月現在、「Appleサポート」からの名義で届く不審なメールが増加しています。今回ご紹介するのは、Apple PayやApple IDの利用者を狙ったフィッシング詐欺メールの典型例です。


■ 詐欺メールの内容(実例)

  • 件名:決済情報の早急なご確認
  • 送信者名:Apple サポート
  • 送信元メールアドレスApple.〇ki-19530208@diamndhead.shop-pro.jp
  • 本文

🍎

決済情報の早急なご確認

2025年5月25日に通常と異なる地域での取引が確認されました。現在、ご利用は一時的に制限されております。

Apple Payのご利用を継続するため、2日以内に認証手続きを完了してください。情報は暗号化され保護されます。

認証手続き

  • リンク先https://l3uqps2xjx97w-pages-dev.translate.goog/apple.com.html?...

■ このメールが危険な理由

  1. 送信元アドレスがApple公式ではない
     → Appleが「@shop-pro.jp」などの民間ドメインから送ることはありません。
  2. リンク先がAppleとは無関係
     → 表示上は「apple.com」が含まれていますが、実際はGoogle翻訳のプロキシ(translate.goog)を使って偽サイトに誘導しています。
  3. 不安を煽り、急がせる手口
     → 「2日以内」「利用制限」などの言葉で、冷静な判断を鈍らせるのが目的です。

■ 開封しただけでウイルス感染する?

メール本文に記載されたリンクをクリックしない限り、感染の可能性は低いです。
ただし、「画像の自動読み込み」によって開封確認(トラッキング)がされる場合があります。
それによって、使用されているメールアドレス(メアド)と認識されて、迷惑メールが増える可能性があります。


■ 安全のための対処法

  • リンクは絶対にクリックしない
  • メールはすぐに削除する
  • Apple IDに心配があれば、公式サイト(https://account.apple.com/)から確認 )から確認
  • 画像の自動表示を無効にする
     Yahoo!メールの場合は
     「設定 → 表示設定 → 画像を自動的に表示しない」にチェックを入れておきましょう。

■ Apple公式も注意喚起

Appleは公式に、正当なメールの見分け方を案内しています:
👉Apple公式: App StoreやiTunes Storeからの正規のメールを識別する


■ まとめ

このような詐欺メールは、年々巧妙になっています。
送信者名やロゴ、文面だけで判断せず、「送信元アドレス」や「リンク先のURL」を必ず確認しましょう。

心配な場合は、迷わずApple公式サポートやセキュリティ専門家に相談してください。


🔔 不審メールを見つけたら

不審なメールを受け取った場合は、削除する前に「ヘッダー情報」を保存して、フィッシング対策協議会(JPCERT)などに報告することで他の被害者を防ぐ助けになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました