2025年5月現在、総務省電波監理審議会を名乗る詐欺電話が多発しています。この詐欺の特徴は、自動音声ガイダンスを利用して、電話を受けた人に不安を与え、詐欺グループへと繋げる手法です。特に国際電話番号(+が付く番号)からかかってくることが多く、より警戒が必要です。
詐欺電話の流れ:総務省電波監理審議会を名乗る手口
この詐欺電話は、次のような内容で進行することが多いです。
- 電話がかかってくる: 電話を取ると、自動音声ガイダンスが流れます。「こちらは総務省電波監理審議会です。あと2時間で現在お使いになられている電話器すべての通信サービスを停止させていただきます。」という恐怖感を煽るメッセージが流れます。
- オペレーターに繋がる指示: 続いて「オペレーターにお繋ぎをご希望の方はダイヤル0を押してください」という指示があり、ダイヤル0を押すと詐欺グループに繋がることになります。
- 詐欺グループに繋がる: 詐欺グループのオペレーターに繋がると、「あなたの契約している電話が不正に使用されている」「通信サービスを停止するために振り込みが必要」などの言葉で金銭を要求されます。
注意すべき点:国際電話番号からかかることも!
このような詐欺電話は、国際電話番号(+が付く番号)からかかってくることが多いため、普段から知らない番号や国際電話番号からかかってきた場合には、慎重に対応することが大切です。
日本の警察などの行政機関が個人宅に国際電話で連絡することは、ほぼありません。
詐欺電話に引っかからないための対策
- 電話を切る: 不審な電話がかかってきた場合は、すぐに切ることが重要です。総務省や警察などの公的機関が電話で金銭を要求することはありません。
- 「ダイヤル(プッシュボタン)」を押さない: 自動音声ガイダンスに従ってダイヤル(プッシュボタン)を押すことは絶対に避けましょう。詐欺グループのオペレーターに繋がることになります。
- 国際電話番号に注意: もし、国際電話番号からかかってきた場合は、警戒心を高め、電話を切ってすぐに確認を行いましょう。
- 警察に通報: 詐欺の兆候に気づいた場合は、すぐに警察に通報し、詐欺の被害を防ぐために情報を共有しましょう。
詐欺の特徴
- 自動音声による誘導: 電話に出ると、自動音声で「オペレーターに繋げるには0を押してください」という指示が流れます。
- 不安を煽る内容: 「あと2時間で通信サービスが停止する」など、不安を煽る内容が特徴です。
- 国際電話番号からの発信: 国際電話番号(+が付く番号)からかかってくることがあり、普段から知らない番号や国際電話番号からの着信に対して警戒をすることが必要です。
まとめ:詐欺電話に引っかからないためには冷静な対応が鍵
詐欺グループは、私たちの不安を煽って金銭を振り込ませようとします。このような電話がかかってきた場合、冷静に対応することが非常に大切です。電話を切り、すぐに警察に通報することで、詐欺被害を未然に防ぐことができます。不審な電話には絶対に応じず、身近な人や警察などの専門機関に相談することが最も効果的です。
コメント