広告あり

フィシング詐欺・迷惑メール・スパム情報:Apple サポート ご注意:カード安全確保のための確認(2025年5月)

スポンサーリンク

【注意喚起】「Apple サポート」からのカード点検メールは偽物!詐欺の手口を解説

2025年5月、Appleを装った新たなフィッシングメールが確認されています。件名は「ご注意:カード安全確保のための確認」と題し、カード情報を入力させようとする典型的な詐欺です。今回はその内容と見破り方、安全対策について解説します。


■ 実際に届いたメールの概要

  • 差出人名:Apple サポート
  • 送信元アドレスApple.n.g-t.〇l@ar.em-nt.ne.jp
  • メールタイトル:「ご注意:カード安全確保のための確認」
  • リンク表示文:「カードを点検」
  • リンク先URLの一部https://nimpjklyztyb-pages-dev.translate.g〇〇
  • g/...

■ メール本文

カード情報の点検のお願い

ご注意ください。2025年5月11日にご登録カードの異常な使用が確認されました。現在、カードの安全を確保するため、ご利用が一時的に制限されています。

Apple Payでのスムーズな決済を継続いただくため、3日以内にご確認をお願いいたします。情報は弊社セキュリティー基準に基づき厳重に保護されています。

カードを点検

点検完了後、すぐにサービスをスムーズにご利用いただけます。ご確認がない場合、ご利用が制限される可能性があります。Apple Japan GK
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-24-12

© 2025 Apple Inc. All rights reserved.

■ このメールが危険な理由

1. 送信元アドレスがAppleではない

「@em-nt.ne.jp」というドメインはAppleとは無関係です。正規のAppleからのメールは「@apple.com」や「@apple.co.jp」などです。

2. 誘導先URLが怪しい

一見Appleのサポートページのように見せかけていますが、実際は pages-dev.translate.g〇〇g という外部の偽装サイトです。

3. 不自然な緊急性を煽る表現

「異常な使用が確認されました」「3日以内にご確認を」など、不安をあおり入力を急がせるのは典型的な詐欺手口です。


■ このようなメールが届いたら?

  • 絶対にリンクをクリックしない
  • Apple公式サイトやAppleサポートアプリで状況を確認する
  • 不審なメールは迷惑メールとして報告・削除する
  • 心配な場合はクレジットカード会社にも連絡を


【まとめ】

このようなフィッシングメールは、AppleやGoogleなどの信頼ある企業を騙ることで信じ込ませようとします。少しでも違和感を感じたら、本文だけでなく「送信元アドレス」や「リンク先URL」も必ず確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました