広告あり

【注意喚起】NTTをかたる国際電話の自動音声の詐欺にご注意!詐欺手口と正しい対処法

スポンサーリンク

最近、「NTT」を名乗る詐欺電話が増えています。特に海外からの国際電話(+番号)を利用した自動音声による詐欺が多く報告されています。高齢者や電話に不慣れな方が狙われるケースが多く、被害が拡大しています。この記事では、最新の手口と具体的な対処方法を初心者の方にも分かりやすく解説します。

最近多発している詐欺電話の特徴とは?

報告されている自動音声詐欺の主な特徴は以下の通りです:

  • 海外からの不審な着信(例:+1、+44、+87、+88 など)
  • 「固定電話料金が未払いです。至急ご確認ください。」
  • 「重要なお知らせがあります。法的手続をとります。1番号を押してください。」
  • 「この電話は2時間後に使用できなくなります。9を押してください。」

これらはすべて、恐怖や焦りを与え、相手の指示に従わせようとする詐欺の手口です。

なぜ国際電話なのか?

詐欺グループは、国内の番号だと通報されやすいため、海外の電話番号を悪用することが多くなっています。「+1」「+44」など見慣れない番号からの電話は、詐欺の可能性が高いため、注意が必要です。

NTTなどの国内企業が、海外の番号から自動音声で重要な通知をすることは絶対にありません。

このような電話を受けたときの対処法

  • 電話に出ない or すぐ切る(自動音声が流れたら即切断)
  • 「9」など番号を押さない
  • 不審な番号は着信拒否に設定する
  • 家族や周囲に相談する
  • 消費者ホットライン(188)や警察相談窓口(#9110)に通報する

少しでも不安を感じたら、自分ひとりで判断せず、誰かに相談しましょう。

高齢者を狙った電話詐欺が急増中

特に高齢者は、丁寧に対応しようとするあまり、詐欺グループの指示に従ってしまうことがあります。「電話でお金や番号を求められたら詐欺を疑う」ことを習慣にしてください。

また、日頃から家族間でこうした詐欺の情報を共有することで、被害を未然に防ぐことができます。

まとめ:国際電話や自動音声には特に注意を

最近の詐欺電話は、国際電話や自動音声を使って巧妙に仕掛けてきます。NTTを名乗っていても、+番号からの着信であれば詐欺を疑いましょう

慌てず、冷静に対応し、必ず家族や信頼できる人に相談することが大切です。

相談・通報窓口

  • 消費者ホットライン(局番なし):188
  • 警察相談専用ダイヤル:#9110
  • NTT公式サイト:https://www.ntt-east.co.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました